愛知県の国宝 犬山城の歴史! 国宝である理由
愛知県の北部の町「犬山市」。ここには日本最古の天守を持つ犬山城があります。名古屋で有名な私鉄、名古屋鉄道(以下名鉄)の犬山駅からほど近く、城下町も古い町並みが残り「尾張の小京都」として観光客を楽しませてくれています。犬山城は天文6年(1537年)に築城された古いお城で、日本で現存している最も古い天守を持つお城としても有名です。南北の交通の要所としても犬山は非常に重要な役割を果たしており、戦国時代は城主が何人も変わるほどの場所で、歴史的観点から見ても大変おもしろいお城なのです。
建築様式こそ安土桃山時代を色濃く残していますが、実は明治24年に発生した濃尾地震で天守が半壊するという大きな被害がありました。その震災後、地元市民と犬山市の尽力により無事に改修され、復興したと記録にあります。
それだけ地元の市民に愛されたシンボリックな建物だということが伺えますね。
歴史上の3英傑が犬山城を獲りあった? 犬山城の城主
犬山城の城主は築城から関ヶ原の合戦が終了するまで何人も変わっています。築城の祖は織田信長の叔父、織田信康によって犬山にあった木之下城より城郭を今の場所に移築したことが始まりと言われています。織田信康が美濃の斉藤氏を攻めた際、戦死し、その子供の織田信清が城主になります。しかし信清は尾張の戦国大名である織田信長に反抗し攻め立てられ、城主は信長の乳兄弟である池田恒興に変わります。
織田信長が本能寺の変で倒れると犬山城の城主は織田信長の次男、織田信雄に変わり、小牧長久手の戦いで再び池田恒興に攻め立てられ落城。羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が入城し、小牧城に陣を構えた徳川家康とにらみ合いが続きます。以後、徳川家と豊臣家の間で和睦が結ばれて犬山城は再び織田信雄に返還されます。
小牧長久手の戦い以降も犬山城の城主は目まぐるしく変わり、徳川家康が天下を取った関ケ原の戦いから17年後の1617年に尾張徳川家の重臣、成瀬正成が徳川家から犬山の地を拝領、明治時代まで犬山は成瀬家が治めることになります。
犬山城は築城から徳川家康が天下を取るまでの間、目まぐるしく城主が変わり、成瀬家が犬山城を納めてからはなんと200年ほど成瀬家が犬山を治めています。今でも成瀬家の末裔が公益財団法人 犬山城白帝文庫という団体の代表として犬山城に残された古文書の解析や出版活動を精力的に行っています。
犬山城の見どころは見晴らしだけではない!
犬山城は1537年に築城されたと記録があります。建築様式は三重四階構造で、外から見ると3階建て、中に入ると4階建ての構造になっています。犬山城は約500年前の建築物で、大工道具の発展も垣間見ることができる稀有な建築物なのです。 その証拠に入口から入ってすぐに張り巡らされている梁には、大工道具のかんなが使用された痕跡がなく、梁の形をかんな以外の大工道具で削られたあとを見ることができます。増築工事がされた3階、4階の梁や柱にはかんながけされた跡を見ることができるのですが、建築途中で施工方法が変わっていることから、安土桃山時代にかんなが開発されたと推定されています。大工道具の進歩、発展も犬山城から読み解くことができるのです。 実は、犬山城は地下2階、地上4階のお城です。建築当時は地下2階、地上2階建てのお城だったと言われており、現在の形状になったのは尾張徳川家の付家老だった成瀬正成が江戸時代初期(1617年)に徳川家から拝領され、しばらく経ってから3階と4階が増築されたといわれています。3階から4階へ上がる階段が狭く、4階部分は戦のためのお城としてではなく殿様が景観を楽しむために作られているようにも見て取れます。
犬山城の最大の見所は建築当時のままの様式や、他のお城にはない完全なる木造建築であることの他に、お城を守るための工夫が随所に施されている点も見逃せません。
侵入者から守るための石落とし、武器庫にもなっていたであろう2階の高い天井、特に江戸時代後期に改築されたとされる1階の上段の間を囲うようにある通路(武者走り)は驚くほどの広さで、歴史マニアだけでなく訪れる方を十分に楽しませてくれます。楽しみ方はそれぞれですが、4階へ急ぐことなくじっくりとその階からみえる景色や、部屋の内装を堪能してみてください。
天守閣からの見晴らしは天下人の見晴らしだ
犬山城の天守閣は外へ出ることができるため眼下にはまず木曽川を見下ろせます。城下町から見る犬山城はちょっと小高い丘の上にあるお城のイメージがあるのですが、天気が良ければ南側には名古屋駅のビル群、西を見ると岐阜城と、絶景が広がっているのです。 「小牧・長久手の戦い」では後の天下人、豊臣秀吉が犬山城に入場したとの記録も残っています。犬山城から見る景色は歴史の重要人物も見渡した絶景なんですよ。花火大会や紅葉に桜……犬山城付近は四季折々で楽しめる
犬山城周辺は春は桜の名所としても有名です。花見のシーズンになると花見客も大勢訪れます。犬山城の場内には何本も桜が植えられていて、歴代の城主は場内で桜の花見を楽しんだとの記録も残っています。秋は紅葉と季節も楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンは木曽川で屋形船が運航されるため、犬山城をバックに船の上から紅葉を楽しむこともできます。
また、犬山城の場内だけでなく付近にはお寺や神社が多数あります。そちらでも桜や紅葉を楽しむことができて、訪れる人を楽しませてくれています。 夏は毎年8月1日~9日まで短い時間ながら打ち上げ花火を見ることができ、この期間中は花火をバックに犬山城がライトアップされています。花火と国宝のお城を一緒に写真に収めることができるため、木曽川の岐阜県側からファインダーを覗いているカメラファンが多数。迫力のあるスターマイン(速射連発)とライトアップされた犬山城が幻想的な景色を見せてくれています。
犬山祭は400年続いている祭
犬山城のお祭りではないのですが桜の季節でもある4月第一週の土曜日、日曜日は犬山祭という犬山城にほど近い針綱神社の例大祭が開催されます。この犬山祭のすごいところは、400年近く開催されていることに加え、13両からなる「車山」が城下町を引きまわります。朝から晩まで車山が街中を練り回り、夜になるとろうそくの明かりだけで車山が照らされている姿は来場者を毎年楽しませています。犬山祭は毎年決まった日時に開催されるため、タイミングが合えば桜と犬山城と車山が一緒に楽しめてしまいます。2018年は桜が早く咲き、早く散ってしまったので桜+犬山祭は叶わなかったのですが、それでも50万人ほどの観光客が足を運んでいました。
犬山城の入場料はお得な料金だぞ
犬山城の入場料は大人550円、小中学生が110円となっています。犬山市では犬山城だけでなく城下町にある城とまちミュージアム、どんでん館といった資料館に入場できるお得な共通券も販売していて、共通券は大人600円とお得に入場できるので、犬山城に立ち寄った際はぜひこれらの施設にも足を運んでみてください。 特に城とまちミュージアムは江戸時代の犬山城下町がミニチュアで再現されていて、現代の城下町となにが変わっているのかを見て楽しむことができます。 犬山城の開館時間は9:00~17:00(入場は16:30まで)となっていて、冬の日の短い時期は犬山城の天守閣から西に沈む夕日を楽しむこともできます。名古屋から好アクセス!電車がおすすめ
犬山城へのアクセスは車なら犬山城周辺にあるコインパーキングが便利です。土日の駐車料金は1200円(1日)、平日は600円(1日)となっていて、特に城下町パーキングは犬山城まで徒歩5分と大変便利。城下町まで楽しむのであれば名鉄犬山駅周辺のコインパーキングを利用すると余すところなく楽しめます。■最寄り駅はどこ?
公共交通機関で犬山城へ行くのなら名鉄「犬山駅」が最寄駅です。特急も止まるため名古屋から30分ほどの好アクセス。犬山城へは城下町を経て徒歩15分ほどで到着できます。
また、犬山の古い城下町を端から端まで楽しむのであれば名鉄「犬山口駅」がおすすめです。「犬山口駅」は犬山の城下町の南端に位置して、そこから犬山城へは徒歩20分ほど掛かるのですが、最も城下町の景観を楽しめる場所にあり、古い町並み以外にも犬山城の前身「木之下城跡」や移築前の針綱神社跡、お寺や武家屋敷風古民家を楽しむことができます。
「犬山遊園」という駅も犬山城への好アクセス駅として降りるお客様が多い駅です。この駅も特急が止まるため多くの観光客が降ります。「犬山遊園」から犬山城までは徒歩で15分ほど。木曽川沿いをのんびりと散策気分で歩くにはちょうどいい距離で、小高い丘の上にある犬山城を見ながらさんぽを楽しむことができます。
犬山城へのアクセスは公共交通機関がおすすめ。特に土日の犬山城下町は人の往来と車の行き来が激しく、城下町駐車場までの道はよく渋滞しています。
もし土日に車で向かわれるのであれば犬山駅の駅東側のコインパーキングに止め、徒歩で向かわれると渋滞も避けることができスムーズにアクセスできます。地元の市民ならではのちょっとした裏技ですね。犬山城へ散策に向かわれるのであればご検討なさってはいかがでしょう。
入場料や駐車場など国宝 犬山城の基本データ
<DATA>■国宝 犬山城
住所:愛知県犬山市犬山北古券65-2
TEL:0568-61-1711(犬山城管理事務所)
入場料:大人550円、小中学生110円
営業時間:9:00-17:00(入場は16:30まで)
定休日:12月29日~31日
ホームページ:http://inuyama-castle.jp/
アクセス:名鉄「犬山駅」または「犬山遊園駅」西口より徒歩で15分
地図:Google マップ
駐車場:Googleマップ