スマートホームとは
ネットに接続し外出先からコントロールしたり、家電の操作を自動化できるスマートホーム。
このことにより、デバイスで直接操作したりしなくても、例えば外出先のスマホから操作を行ったり、一定の室温になったらエアコンを点ける、など遠隔操作や家電をオートメーション化したものをスマートホームと言います。
スマートホームでできること
家電を音声で操作したり、照明のコントロール。温度や湿度により自動で空調デバイスをON/OFFしたり、家電の月々の電力消費量と電気料を確認できたり、スマホの位置情報と連携し家に近づいたらエアコンを入れる、など機器により性能は様々です。そのまま単体でインターネットに繋がり操作ができる家電から、スマホから操作できるものまで、働く人、また家事がしづらくなってきた高齢者、時間がない人に役立つものが多くなっています。
スマートホームの分野自体はまだまだ発展途上のため、今後デバイスや機能は、次々と新しいものが出てくる可能性があり、気軽に試したいという人は、まずはテレビやエアコン、照明、電源ON/OFFができるスマートプラグなど、簡単にスマートホーム化を楽しめるものから導入すると良いでしょう。
対応していない家電もハブを使ってスマートホーム化できる
スマートホームに対応していない家電でも、中継機となるハブを利用することで、比較的簡単にスマートホーム化できます。スマートホームのハブの中で一番搭載されている機能がスマートリモコン機能で、これはお使いのテレビやエアコンなどをハブを介してスマホやタブレットで操作できるようにするものです。この機能を持ったハブはだいたい多くのリモコンがプリインストールされ、機種を選べばすぐに使えるというような形になっています。ハブがリモコンになることで、外出先から家電を操作したり、家に近づいたらエアコンを点けるなど、今ある家電を買い替えずにスマートホーム生活を味わうことができます。
スマートホームの注意点
便利なスマートホームですが注意点があります。特に最近問題となっているのが、家電へのハッキングや、IoT家電を経由してシステム内にハッキングする手口。これにより、例えばセキュリティ用の室内カメラをハッキングされれば、室内の様子を赤の他人に覗かれたり、どこかのサイトを攻撃するために使われ加害者となってしまったり、またPCや家電などを使用不能にされ解除するために金銭を要求されるなどということも考えられます。いずれも、Wi-Fiのセキュリティ強化をしておけば、ほとんどの場合回避できるものですが、デバイスの発展に比べ、セキュリティへの対策というのは後手に回っている印象を受けます。
そのため家庭へのインターネットの入り口であるルーターのセキュリティ対策をするなど、ユーザー側の対策画筆用となってきます。総務省では「IoTセキュリティ対策として留意すべきルール」「無線LANの安全な利用」として気をつけるべき点をわかりやすく解説していますので、目を通しておくことをオススメします。
IoTセキュリティ対策として留意すべきルール - 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/13.html
無線LANの安全な利用 - 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/07.html
注意すべきポイントだけ気をつければ、後は便利で快適に家電を操作できます。皆さんもこの機会にぜひスマートホームの導入を検討してみて下さい。
【関連記事】
今ある家電をスマートホーム化できるスマートホームハブ5選