寒い日の入浴時に多発する「ヒートショック」とは
以前、冬の寒い時期に、友人の親族が湯船で溺れて亡くなるという痛ましい事故がありました。若くて持病もなく、お子さんもまだ小さい方だったそうです。その方が湯船で溺れたのは、もしかしたら「ヒートショック」が原因かもしれません。ヒートショックとは、急な温度変化によってからだに負担がかかることです。冷えたからだを湯船で急激にあたためたり、入浴したあと寒い脱衣所に移動したりすることで発生し、からだに異変を生じさせることがあります。失神、脳梗塞や心筋梗塞など、生死に関わる症状にもつながります。
このような症例は数多く報告されており、とくにシニア世代では非常に多くなっています。厚生労働省の調査によると、家庭の浴槽での溺死者数は、2014年に4866人にのぼり、2004年と比較し10年間で約1.7倍に増加。このうち約9割が65歳以上の高齢者だったそうです。しかし先の例のように、若年層でも発生することもあり、どの年代にとっても他人事ではありません。
「熱いお風呂」に要注意!?ヒートショックが起きるタイミングとは
シニア世代はとくに、あたたまるのがからだに良いという思いこみから、熱いお風呂を好む傾向があります。しかし、熱いお風呂は「ヒートショック」による事故を生み出す要因になります。というのも、熱い湯船に浸かることで急激に血管が拡張して、低血圧の状態になり、脳に血液が行かずに失神状態になる可能性があるからです。とくにシニア世代になると、不整脈や心筋梗塞、脳梗塞などが発生する可能性が大きくなります。それが風呂場での転倒、溺死などにつながり、発見が遅れれば死亡事故になってしまいます。
湯船から出るときもまた、ヒートショックが起きやすいタイミングです。十分にからだがあたたまった後に、寒い外気に触れるのも、実際には気持ちの良いことではあります。しかし、血管が急激に収縮し、血圧が急激に上昇してしまい、これも血管や心臓に大きな負担をかけます。既往症が無くても突然、心臓病などを発症してしまう可能性があります。
ヒートショックを防ぐお風呂の入り方
このような急激な「温度差」を避けることが「ヒートショック」によるトラブルを防止することにつながります。- 湯温は41℃以下
自分も以前は熱いお風呂が大好きで、さらに温泉などに行くと、洗い場でからだを流した後には、まっ先に露天風呂に向かうような傾向がありました。雪見風呂も大好きで、まさに「ヒートショック」被害者の予備軍でした。特に持病はないのですが、最近はシニア世代に近づいたということもあり、あまり負担のかかるような入浴法は止めて、冬場は特に気をつけるようにしています。
- 脱衣所と風呂場の温度差を少なくする
- 風呂に入るのは食事前。飲酒した後は入浴禁止
大切なのは、家族で気をつけること
シニア世代になると、皮膚感覚が鈍くなる傾向があり、この「温度差」を感じにくくなるといいます。からだに深刻な影響が出てからでは遅いので、ご家族が事前に「ヒートショック」を起こさない環境を作ってあげることも重要です。家族にシニア世代がいる方は、前述の温度管理をしてあげるとともに、「風呂の床を転ばないような素材にする、手すりをつける」「長湯だな、と思ったら途中で声がけをする」「浴槽に緊急ボタンなどを設置する」などして、ヒートショックによる事故を防ぐようにしたいものです。
【参考】
消費者庁・公表資料PDF「冬場に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」(2016年1月20日配布)