写真撮影/風景・夜景を撮る

【風景撮影ナビ10】 桜をきれいに撮るときのヒント(2ページ目)

桜が開花すると写真を撮る機会もグンと増えてきます。せっかく桜を撮るのであれば、少しステップアップさせた写真を目指してみましょう。ポイントを理解してイメージをつくりかえたりするだけでも、驚くほど印象を変えた写真を撮ることができるようになります。風景撮影ナビの10回目は桜の写真についてご案内します!

自分が表現したいイメージに合わせてピントを調整する

桜の撮影

ピントが手前の花房に合わせて撮影した作例。奥にある枝はボケて見えている。


桜の撮影

奥にある枝や花にピントを合わせて撮影した作例。上の写真と比較するとピント位置が変わることでのイメージの違いがよくわかる。見せたい被写体にしっかりとピントを合わせて撮りたい。


ピント合わせの位置が変わるだけでもイメージも変化します。自分が撮りたいイメージにするために、ピント合わせをするフォーカスポイントを確認することも大事です

奥行きがあるところに桜の花が咲いている場所を撮影する場合は、手前の花と奥にある花のどちらにピントを合わせるかで、まったく違うイメージの写真になります。上の作例の写真を比較してみると、その違いがよくわかります。手前の花にピントが合った写真と奥にピントが合ったものでは、同じフレームであっても印象が変化します。

オートフォーカスでピント合わせをするときは、カメラ任せなので意図しない部分にピントが合ってしまう場合があります。このようなときにはフレームの中心にピントの合わせたい被写体を入れてシャッターを半押ししてピントを合わせます。シャッターは半押ししたままフレームを元に戻して撮影すればフォーカスポイントをコントロールできます。

クローズアップ撮影などでは細かなピント調整が必要になります。このような場合はオートフォーカスよりマニュアルフォーカスに切り替えて、手動でピントを合わせるほうが撮りやすいでしょう。一眼カメラを使用しての撮影では、積極的にマニュアルフォーカスを活用にトライしてみてもいいでしょう。

桜の撮りたい箇所を決めてイメージを確立させよう

桜の撮影

きれいに咲いている桜を撮ったが、なんとなくぼんやりとしたイメージしか伝わってこない。なにが足りないのかを考えてみよう。


桜の撮影

桜を見て感じところにポイントを置き、フレームつくりをして撮影。それだけで作者の感じたものを写真を通して表現することができる。


桜の花が咲いている木のどの部分を撮っても桜の写真です。それだけに桜のどの部分にフォーカスして撮りたいのかということをはっきりとさせることでイメージを確立をさせます。

なんとなくレンズを向けて撮った写真からは、ぼんやりとしたイメージしか伝わりません。インパクトのある写真とは、作者の強いメッセージが伝わってくるものです。

イメージを確立させた写真にするには、桜のどこの部分をフレームに切り取りたいのかを決めます。それはきれいだなとか感動したなど自分が感じたところを軸に考えていくと見極めやすくなります。

そして、それを写真で表現するには、どのように見せるとより良くなるかを考えて、フレームを決めます。引きの広角側で撮ったほうがいいのか、クローズアップで見せたほうがいいのか、自分が見て感じた桜の見え方が伝わるフレームを選択します。

見せたい部分、言い換えれば伝えたい部分が全面に写っている写真は、作者のイメージが確立したものと言えます。これがはっきりと見えてくると単なる桜を撮ったという写真から「表現した桜の写真」にステップアップすることができるようになります。

せっかく桜を撮るのであれば単なる記録写真を撮るのではなく、自分が感じたものが少しでも写真を見た人にも伝わるように、イメージを作れるように心がけるとより撮影が楽しくなるのではないでしょうか。

 


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ