この写真の記事へ

早稲田の街は10年前といまでどう変わったのか(画像)(13ページ目)

増田 剛己

増田 剛己

散歩 ガイド

散歩に関するコラムを執筆してきたガイドが都市遊歩の新しいスタイルを提案します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

場所によって形の違う石が置かれている

かつてはここに書店があった
正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」だ
10年前にはなかったと思う。
早稲田大学では構内に何箇所か喫煙場所が設けられている
外観はほとんど変わっていない
500円と600円のメニューがある
なんということでしょう!
メンチカツ、チキンカツ、サラダ、ロースハム、カレーごはん
大盛りは100円増しとなる。
自然が多く、広い公園だ
設計したのは早稲田大学OBの建築家、梵 寿綱(ぼん じゅこう)氏
靴を脱いで、この上を歩き足裏を刺激する
一周歩けば、かなり足裏が刺激される
江戸時代から続く老舗の酒屋さん
この場所に夏目漱石の生家があった
諸説あるが、雨が降ると泥団子のようになったからだという説もある
あたかも梯子をのぼるような急な坂だった
手すりなどは昔のままだ
10年前と変わりない
ゆっくりした時間が流れていく
この場所はなにをするためのものか、当時はよくわからなかった
500円と600円のメニューがある
裏側にはスパゲティがあった
大盛りは100円増しとなる。
いつも味のある写真を撮ってくれた
木製で味わいがあるね
実に楽しそうに撮影をしてた
メンチカツ、チキンカツ、サラダ、カレーごはん

ほかのギャラリーを見る

三省堂神保町本店で開催されているイベント「笑う本棚」
「和」を感じさせるデザインの国立競技場
ランドマークともいえる恵比寿像の先にあります。
東京メトロの1日乗車券を使うよ!
東京都台東区浅草一丁目2番
この日はSL広場でバザーなどが行われていた

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます