祭り初心者が知っておきたい、祭り用品の選び方・買い方
「初めて神輿を担ぐのですが」という祭りビギナーが増えるシーズンです。ダボシャツや股引・地下足袋など「お祭り用品」を用意してきてください、と言われた人も多いのでは?今回は、あわてて買い物に行く前に、祭り初心者が知っておきたい、いくつかのポイントをお伝えします。なお今回、商品の説明をするため、通販サイトにもリンクしています。参考にしてみてください。
法被と半纏の違いとは?
法被(はっぴ)と半纏、よく混同して使われることが多いですが、実は似て非なるものです。
法被は、もとは羽織の簡易版みたいなもので、胸紐(もしくは胸紐を付ける乳)があり、半纏帯を締めなくても動き回ることができます。羽織の簡易版なので、袖も長く、丈も長く、襟も羽織のように折り返して着る仕様が普通です。関西の祭りで使われることが多いです。
半纏は、胸紐もなく、動き回るには半纏帯で巻いてしっかり締める必要があります。袖も肘くらいまでと短く、丈も通常(yosakoiソーランで用いられる長半纏を除き)お尻前後の位置までの短さであることが多いです。半纏は、江戸の神輿などで使われるのが一般的で、「法被」と呼んでいるものでも「半纏」であることも多いものです。上の写真も「半纏」です。
半纏は普通にお店で買うものではない
祭り好きの人には基本的なことかもしれませんが、祭り半纏・法被は単に衣服というだけではなく、その祭りでの「制服・IDパス」の役割を果たすものでもあります。なので、祭りに参加する資格を得た人だけが、祭りや町会の主催者から貸与・販売してくれたりするものです。祭り用品店に行けば、上の写真にあるような汎用の半纏・法被も売っていますが、「商店街の大売り出し」か「お祭り野郎のコスプレ」以外には意外と使い道がないものです。
なお、神輿愛好会の会員になると、会の半纏を購入するよう案内されることもあります。
まず先輩に聞け!
何をどこで買えばいいか、買い物に行く前に必ず、祭りの先輩や世話人などに確認しましょう。そうすれば無駄な買い物をしなくて済むはずです。祭りによって、さらには同じ祭りでも町会・愛好会が違うと、揃えるべき衣裳や用具は異なります。また、ボトムも股引指定・半股引指定・まわし指定・褌OKだったりと、さまざまです。白のみ、黒のみと、色の指定もあることが多いです。
なので、必ず先輩や世話人などに
- 必ず買うべきもの(色柄などの指定も確認すること!)
- あると便利なもの
必要な組み合わせ、基本はこれだ!
下着以外はほぼ全て貸与されるという祭りも多いですが、半纏以外の全てを自分で揃えることが多いのが、江戸前の神輿スタイル。今回はこれを中心に解説していきます。経験上、神輿では、次の組合せのうちのどちらか、というケースが多いです。・鯉口シャツ+腹掛け+股引(半股引)+地下足袋
・ダボシャツ+ダボズボン+地下足袋
いよいよ次のページでは、アイテム別の買い方などについて紹介!