ラグビー

帝京大学が6連覇達成!大学選手権総括(3ページ目)

大学ラグビーの日本一を決する第51回全国大学選手権大会は1月10日に決勝が行われ、帝京大学が筑波大学を50-7で下し、優勝を果たしました。決勝史上最多得点という記録的な勝利で連覇を「6」に伸ばし、帝京1強時代をさらに強く印象づけました。ここでは帝京大学の強さの理由を中心に、各校の戦いぶりや大会全体の感想、課題などについてお話ししていきます。

中竹 竜二

執筆者:中竹 竜二

ラグビーガイド

なぜ、伝統校は勝てなくなったのか?

伝統校と呼ばれる中では慶應大学が唯一ベスト4入りを果たしましたが、準決勝では帝京大学に10−53と大敗を喫しました。早稲田大学、明治大学はセカンドステージのリーグ戦を勝ち抜くことすらできなかった。ラグビーが急速に進歩する中で、時代が変わったことを強烈に印象づける結果だったと言えます。

伝統校の難しいところは、「伝統を継承しなければならない」という組織的な使命に縛られることです。昔の慣習や考え方にとらわれていると、今のラグビーでは勝てないばかりか、どんどん弱体化していってしまいます。近年苦しんでいる伝統校はいずれもそんな状況に陥っており、そうした連鎖をどこかで断ち切らなければ、今後も復活するのは難しいでしょう。

早稲田大学の「ゆさぶり」、明治大学の「前へ」、慶應大学の「炎のタックル」などはおなじみですが、なぜそうした伝統のスタイルが生まれたかをひも解いていくと、根本的には意外にシンプルな理由であることがわかります。たとえば以前の早稲田大学は体が小さく、それを克服する方法としてゆさぶりが生まれた。いまはそもそもの「体が小さい」という前提をもっと改善していかなければ、太刀打ちできない時代になっています。


表面的なこだわりを捨て、いまこそ外に目を向けるべき

一番よくないのは、「伝統のスタイルを実行できなかった」という安易な反省の仕方をしてしまうことです。結果が出なくなった今だからこそ、そんな表面的なこだわりはすべて捨てて、そもそもなぜそうした伝統が生まれたのかをしっかりと考えるべきです。

もちろんそれらの伝統校も少しずつ変化はしています。しかし他チームや他国の指導者といった「他者の視点」を大胆に取り入れなければ、いつまでも同じ反省を繰り返す事態に陥りかねません。伝統校は伝統に立ち返るのではなく、いまこそ外に目を向けるべきだと思います。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でラグビー関連の商品を見るAmazon でラグビー関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます