外貨預金・外貨MMF/外貨預金をする上で知っておきたい為替のしくみ

円安とは?円安の原因と影響

円安とは?そもそもどうして円安になるの?そして円安になると私たちの生活はどう変わるの?そんな疑問にお答えします。

國場 弥生

國場 弥生

外貨預金・外貨MMF ガイド

金融機関勤務を経てFPとして独立したガイドが外貨投資のアレコレをわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

円安とは

円安(ドル高)は、円の価値が小さくドルの価値が大きい状態

円安(ドル高)は、円の価値が小さくドルの価値が大きい状態

「円安」とは、外貨に対して円の価値が安い状況を示す言葉です。例えば、1ドルが100円から110円になることを「円安ドル高」といいますが、「安い」のに10円余分に支払うのはしっくりこないと感じる人も多いのではないでしょうか。

「1ドル=●●円」という表示方法は、「1ドルには何円分の価値があるのか」を表しているので、1ドルが100円から110円になるということは、ドルの価値が高く(そして円の価値が安く)なっている状態。ですから、数字が大きくなるほど円安、小さくなるほど円高です。

日本のバッドニュースは円安要因の1つ

為替レートは2つの通貨のシーソーのようなもので、両方の国の事情が円安の原因になり得ます。例えば、アメリカに関する良いニュースでドルの魅力がアップすれば(円安)ドル高要因に。反対に日本に関する悪いニュースは円安(ドル高)要因と考えられます。良いニュースの例としては、雇用や株価、金利など景気がよいことを示す指標の発表など。逆に不景気を示す指標の発表や治安問題、政治不信の高まりなどは悪いニュースとしてとらえられます。

円安のメリット・デメリット

円安になると、輸出を中心とする企業は製品が高く売れるので、業績がアップすることが予想されます。企業の業績がアップすれば、株価は上がり、従業員のお給料やボーナスも増える…といったさまざまな波及効果が期待できます。さらに外貨投資をしていれば、為替差益を得ることも。

日本では、円安を歓迎する声が多いのですが、必ずしもメリットばかりではないのが実情です。デメリットとしては、食料品やワイン、家具、車などの輸入品が高くなります。また、海外旅行の代金は値上がりし、現地でのショッピングのタイミングとしても不向きでしょう。

円安にも円高にもそれぞれメリットやデメリットがあるので、状況に合わせてライフスタイルを少し変えるのが上手に付き合うこつといえそうです。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます