ソースコードを参照する
メソッドの定義を確認するには、show-methodコマンドを使います。使い方はshow-method ...メソッド呼び出し...あるいはshow-method ClassName#method_nameです。
show-methodには「$」というエイリアスが設定されており、以下のようにしても同じ結果が得られます。
ドキュメントを参照する
ドキュメントを参照する場合は、show-docコマンド(エイリアスは「?」)を使います。先に実装したRectangleクラスにはドキュメントを書いていないので、サンプルとして素数を扱うprimeライブラリのメソッドを見てみましょう。
また、riドキュメントがあればriコマンドも使えます。
pry-docでC言語のソースコード/ドキュメントを参照する
最初にpryと一緒にpry-docというgemもインストールしました。このgemの機能により、いままで見てきたようなRubyコードのみならず、C言語によるRubyコアライブラリの実装も覗き見ることができます。
次のページでは、Railsアプリケーションをデバッグするpryの使い方を解説します。







