家計簿・家計管理/家計管理の基本

家計管理は夫婦のどちらがやるべき?

夫婦の財布のひもはどちらが握るのか?新婚時にはこういった話し合いも必要でしょう。どちらが家計管理をしたとしても、やはり夫婦でお金のことはいちいち確認し合うことが基本的な姿勢です。

二宮 清子

二宮 清子

家計簿・家計管理 ガイド

家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!

...続きを読む

お金に関する事も夫婦で共有すること

家庭では夫と妻、どちらが財布のひもを握るのがいいのでしょうか?この問いの答えとし ては「時間があって管理が上手な方がすれば良い」という事になりますが、私が常日頃お伝えしている事は、「結婚は共同生活なので、お金に関する事も夫婦で共有してくださいね」ということです。

お金に関する事も夫婦で共有

お金に関する事も夫婦で共有



実際に、私のところに相談に来るお客様の7割の女性が、3割の男性が財布のひもを握っています。男性が財布のひもを握っている場合、その男性の性格は几帳面な方が多いように感じます。

夫婦のお金のトラブルは離婚に繋がりやすい

離婚の原因のランキングでは、借金やギャンブル、浪費といったお金のトラブルは常に上位に挙がっています。夫婦で家計の確認を定期的に行わないことで、以下のようなトラブルをよく見かけます。

◆夫は稼ぐことが仕事だからと、妻に管理を任せきりにしてしまったことで、家計がひっ迫していることを夫に伝えることができず、妻は自分でなんとかしようとキャッシングを繰り返し気付いたら多額の借金を抱えていた。

◆財布のひもを握っているほうに浪費癖があり、気付けば貯蓄も底をつき、多額の借金を抱えていた。

◆大きなミスや事故をして、多額の支出がある事をパートナーに伝えることができず、借金で賄い、返済ができなくなったところで発覚した。

◆本当の家計状況を知らずに、お金はあると思い込み、高額な買い物や無駄使いをしてくる。

◆家計の為に節約しても、パートナーが無駄使いしてしまい、何の意味もなくなってしまった。

◆知らない間に、パートナー名義の借金やクレジットカードを作っていた。

皆さんの身近のところでも上記のようなケースがあるのではないでしょうか?

このような事を防ぐ為にも、お金に関することは二人で確認し合うことはとても大切です。

普段の管理はどちらかに任せても、節目節目で現在のこれからの収入と支出、資産と負債について確認し合いましょう。

お金のことでケンカするのは当人達も嫌ですが、それを見る子ども達はもっと嫌な気持ちになり、お金に対してネガティブな感情を植え付けてしまいます。親としても「夫婦で家計をコントロールする」姿を見せたいものです。

夫婦別財布でも、一緒に取り組もう

夫婦別財布の場合でも、生涯を共に過ごすつもりなら、やはり収入と支出、資産と負債の確認はある程度しておくことが大切です。住宅ローンや子どもの教育費、老後資金といった多額な支出に関してはやはり夫婦が協力し合ってお金を準備しなければいけませんので、お互いのお金の事を全く知らないと、気付けばお互いに貯蓄がゼロだった……いうことにもなりかねません。

また、財布の距離が開きすぎると、夫婦の距離も開きやすくなりますので、程よい距離感を保ちましょう。

しかし、夫婦で資産を築きたいと思うならば、二人で一緒にお金の事に取り組むことで、資産作りに成功する可能性は高くなります。早い時期から二人で力を合わせて始めれば、早い段階で資産が劇的に築けるようになるでしょう。パートナーと夢を叶えることができれば、それは最高に幸せなことだと感じます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます