資産運用/投資初心者にもできるカンタン資産運用法

なぜ国際分散投資を行う必要があるのか(2ページ目)

2014年度に入り2ヶ月強が経過しましたが、アベノミクス相場が始まって以来、初めて日経平均株価が1年前の水準を下回り、NISAにも水を差すことになってしまいました。為替も円安の勢いがなくなり、また預貯金金利が低い状態が続いていることから、資産運用を取り巻く環境はまさに八方塞がりの状況です。資産運用の基本に立ち返り、改めて国際分散投資について解説します。

深野 康彦

深野 康彦

お金の悩みに答えるマネープランクリニック ガイド

ファイナンシャル・プランニング技能士

業界歴30年以上となり、FPのなかでもベテランの域に。さまざまなメディアを通じて、家計管理の重要性や投資の啓蒙など、お金周り全般に関する情報を発信しています。 好評連載『マネープランクリニック』にて、ユーザーからの相談に長続きできる無理のない家計管理法をアドバイスしています。

...続きを読む

ポートフォリオA、B共に運用収益は2年連続してプラスになり順調に資産額を増やしていますが、3年目はマイナスとなってしまいした。ポートフォリオAは、2年間で当初の元本100万円を132万円まで増やしましたが、3年目の収益率がマイナス20%であったことから、当初の元本だけではなく増やした32万円部分も20%減少させてしまったのです。

これに対してポートフォリオBは、1年毎の収益状況は同じですが、その収益率はポートフォリオAより小さいことから、資産額の増え方も減少の仕方も穏やか(振れ幅が小さい)で済んでいるのです。この収益の振れ幅を穏やかにすることが複利効果を高めて行くのですが、それを資産運用で実現するためには「国際分散投資」が必要になるのです。

性格の異なる資産クラスを組み合わせること

国際分散投資を行うことは、何も難しいことではありません。性格の異なる資産クラスを組み合わせて保有することが基本になるのです。先のリーマンショック後に国際分散投資の効果に疑問が持たれましたが、性格の異なる資産クラスにきちんと分散が行われていれば、行われていないポートフォリオよりも価格変動の振れ幅は小さかったのです。

収益率こそ低位に甘んじていますが、リーマンショックが起こった2008年の年間収益率が唯一プラスであったのは国内債券(野村BPI総合ベース)です。株式市場が堅調に推移しているときには、収益が低すぎるので保有しなくても良いと過信してしまいがちですが、イザ急落に直面すると国内債券が上昇することから一転して保有していてよかったとなるわけです。

資産運用を取り巻く環境に応じて適宜運用スタイルを変えるのではなく、いつの時代でも国際分散投資をきちっと行うことが資産を形成して行く王道なのです。次回からは、分散投資の方法を解説していきます。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます