学資保険/学資保険・こども保険の基礎を学ぼう

学資保険ではインフレに勝てない?(2ページ目)

預貯金や学資保険など貯蓄性のある保険は、物価上昇時にはソンだという意見もあります。仮にインフレになったとしても教育資金を確実に貯めるため、学資保険とどう付き合えばいいのかをアドバイスします。

岩城 みずほ

執筆者:岩城 みずほ

学費・教育費ガイド

  • Comment Page Icon

運用も取り入れて、インフレに負けないことが大切

加入時に利回りの決まっている保険商品は、今後、物価上昇局面においては損だと言われます。ただ、毎月支払う保険料も金額が変わらないので、物価が上昇する過程では、負担が軽くなっていくとも言えます。

生命保険会社が責任をもって運用し、約束した時期に約束した満期保険金が支払われる学資保険は、確実に教育費を貯めるのには有用です。しかし、それだけでは物価上昇に勝てないかもしれません。教育資金のすべてを学資保険で用意しようとせず、一部を自分で運用し、インフレに負けないようにすることが必要です。NISA口座などを利用し、毎月定額を積立投資していくのも手です。

学資保険は少しでも返戻率のよいものを

とはいえ、「自分で運用するのは難しい……」と思う方もいるでしょう。その場合は、少しでも返戻率の高い学資保険を選ぶことです。

各社、返戻率を少しでも上げようと商品設計をしています。中でも返戻率が高いのが、ソニー生命の学資保険です。I型~III型まであり、返戻率は105.6~123.24%にもなります。今回は、とくに返戻率の高いIII型の加入プラン例をご紹介します。

【加入条件】
・契約者 30歳男性 
・被保険者 0歳
・基準学資金額 40万円 
・保険期間 22歳満期 
・保険料払込期間 10歳 
・月額保険料 1万3748円(保険料払込総額164万9760円)
・保険金受取時期 18・19・20・21・22歳にそれぞれ40万円ずつ(受取学資金累計200万円)
・返戻率 121.2%
ソニー生命の学資保険のしくみ(イメージ)

ソニー生命の学資保険のしくみ(イメージ)

さらに、この保険を一時払い(全期前納)にすることで、返戻率は124%にアップ。他社と比べてもトップクラスです。

また、保険商品ならではのメリットもあります。契約者にもしものことがあれば、以後の保険料の払い込みは免除され、満期になれば保険金を受け取れます。保険料の払い込みが免除になっても、お金は積み上っていくので、どうしても現金が必要な場合は解約返戻金の9割まで借り入れが可能です。

こうしたメリットも生かしながら、計画的に教育費を作っていきましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます