災害時の連絡手段を確保しよう
家族で同じサービスやアプリを利用していれば災害時の連絡手段として活用可能に
NTTによる災害用伝言ダイヤルは、公式サイトで利用方法を確認し、体験利用も行っておきましょう。
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171)
NTT西日本 災害用伝言ダイヤル(171)
携帯電話やスマートフォンを持っていないお子様はもちろん、端末を持ち歩いているお子様も、充電が切れたりネットに接続できないことを想定して、小銭やテレフォンカードを用意しておきましょう。公衆電話がどこに設置されているのか、事前に調べておくと安心です。
NTT東日本 公衆電話 設置場所検索
NTT西日本 公衆電話 設置場所検索
お子様が携帯電話やスマートフォンを持っていて、端末からインターネットへ接続できるのであれば、ウェブサイトやアプリによる連絡が可能になります。ご家族揃って同じサービス・アプリを端末に登録しておきましょう。連絡手段となるサービスやアプリは常に数パターン用意し、いずれもすぐに利用できる状態にしておきます。いくつかの選択肢があれば、災害直後の混乱のなかでも動き続けているサービス、復旧の早いサービスを探して、連絡を取ることができるからです。
無料通話アプリのLINEは、パソコンや携帯電話向けのサービスも用意されているので、家族全員がスマートフォンをお持ちでない場合でも連絡手段として利用できます。SNSのfacebookやmixiなどもパソコンや携帯電話から利用できますが、年齢制限が設けられているので、利用の際はご注意ください。
東日本大震災の際は、twitterが情報交換や連絡の手段として活躍しました。ご家族全員の非公開アカウントを作成し、ご家族のみで相互フォローすれば、プライベートなやりとりが可能になります。国や自治体、新聞社などの信頼できる情報を公式リツイートすることで、外出先のお子様が嘘の情報に翻弄される可能性も減らせます。「子供に通話アプリを使わせたくない」という場合には、こうした方法を検討されるのも良いでしょう。
携帯電話やスマートフォンの使い方は、お子様のほうが詳しいというご家庭もあるかと思いますが、災害の際は、保護者の方もお使いの端末をスムーズに操作できなければいけません。操作方法の練習も兼ねて、定期的に防災アプリやウェブサービスを利用されることをおすすめします。