ハッシュを利用したプログラムサンプル
ここまでで説明したハッシュの機能を使うと、先のプログラムは以下のようになります。 まだ説明していない事項が含まれていますが、こんなものかと思って入力、実行してみて下さい。
#Perl のハッシュの扱いを覚えるためのプログラム
use strict;
use warnings;
use utf8;
binmode STDOUT, 'encoding(utf8)'; #Windowsは utf8->cp932
#単位(後置する名数など)を指定
my %tanni = (
name => 'さん',
shincho => 'm',
taiju => 'kg',
);
#表示対象者の名前と測定値
my %taro = (
name => '太郎',
shincho => 1.6,
taiju => 60,
);
my %hanako = (
name => '花子',
shincho => 1.75,
taiju => 55,
);
&print_bmi(%taro); #太郎の情報出力
&print_bmi(%hanako); #花子の情報出力
#計算と出力をサブルーチンにまとめた
sub print_bmi{
my %person = @_;
my $bmi = $person{taiju} / ($person{shincho} * $person{shincho});
print "$person{name}$tanni{name}の測定値: ";
print "$person{shincho}$tanni{shincho} ";
print "$person{taiju}$tanni{taiju} ";
print "\n";
printf ("BMI は %.2f です。\n", $bmi);
print "-------------------------------------\n";
}
出力は、ご自身で試してみて下さいね。
文法チェックは% perl -c prog.pl実行は
% perl prog.plですよ。







