大阪の観光・旅行/大阪の観光スポット

大阪・人気の花見スポット! 「造幣局 桜の通り抜け」

大阪で最も人気の花見スポットといえば「造幣局 桜の通り抜け」。毎年4月、“桜の通り抜け”として期間限定で一般開放されます。約130品種、約350本もの桜並木は夜桜も人気で多くの花見客が訪れます。

シカマ アキ

執筆者:シカマ アキ

飛行機の旅ガイド

p0

大阪の春を彩る恒例行事「造幣局 桜の通り抜け」。毎年、1週間で約70万人の花見客が訪れるほどの人気を誇ります。夜桜も楽しめます。

大阪における“春”の風物詩でよく知られる「造幣局 桜の通り抜け」。毎年4月の約1週間のみ“桜の通り抜け”として一般に開放され、造幣局の構内で見事に咲く美しい桜並木が見学できます。大川沿いの南門から北門にかけて約560メートルにもおよぶ約130品種、約350本もの桜並木は見事で、夜桜も人気で毎年、多くの花見客が訪れます。

明治16年(1883年)から続くこの桜の通り抜けでは、「大手毬(おおてまり)」「紅手毬(べにてまり)」など国内では極めて珍しい品種も見ることができます。

明治16年から130年続く「造幣局 桜の通り抜け」

p1

明治4年(1871年)に貨幣鋳造所として開設された造幣局。構内には「造幣博物館」などがあります(通り抜け期間中は休館)

まず、桜の通り抜けで人気の造幣局についてご紹介します。

造幣局は明治4年(1871年)、日本初の近代設備を持つ貨幣鋳造所として開設。この周辺は、春は桜、夏は涼み船、秋は月といった四季ごとににぎわう景勝地として昔から知られていました。

特に、春の桜は有名で、造幣局の対岸が“桜ノ宮”と呼ばれるほど見事な桜が当時も一帯に咲き乱れていました。

そして、造幣局の桜は明治初め、近くの泉布観の北側にあった藤堂藩の蔵屋敷から移植されたもので、品種の多さに加え、ほかではなかなか見ることができない珍しい里桜が集められました。明治16年、当時の造幣局長だった遠藤謹助氏が「(造幣局の)局員だけの花見ではもったいない。大阪市民とともに楽しもうではないか」と発案。桜が満開となる数日間、川岸の約560メートルを一般開放し、一方通行による通り抜けが始まりました。
p2

造幣局内にある「めがね橋」と八重桜の花々。桜の通り抜けでは、まるで桜のトンネルをくぐるかのような体験ができます。

造幣局 桜の通り抜けは、平成25年(2013年)で130年目。戦時中にいったん中断したことはあったものの、昭和22年(1947年)に再開され、昭和26年(1951年)から夜桜もスタート。いまや大阪を代表する年中行事として親しまれています。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます