出題形式
秘書検定の面接試験
出題形式は準1級・2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題です。そして1級はすべて記述問題です。
3級と2級は筆記試験のみですが、1級・準1級には筆記試験に合格すると二次試験(面接試験)があります。
秘書検定の人気はこの面接試験にあるのかもしれませんね。面接試験は自分が秘書になったつもりで、課題に取り組むのです。面接試験ということもあり緊張しますよ。これが就職面接試験などで見られる入室から退出までのすべてを実際に模擬としてできるのです。いわゆる就職面接試験の模擬面接です。社会人の方も、上司や来客の前で適切な立ち居振る舞いや言葉遣いができるかが問われるのです。
1級・準1級は面接試験に合格しないと「合格証」は手元に届きません。
しかし、初回の面接試験に欠席しなければ、初回面接試験が不合格でも、あと2回面接試験だけを挑戦できます。まずは筆記試験突破を目指して勉強しましょう。筆記合格後の面接試験の対策も期待してください。
級ごとの出題領域別問題数はそれぞれの級の勉強のところで詳しく! 説明しましょう。
試験日
秘書検定試験日は年3回、6月、11月、2月です。(1級と準1級は6月と11月のみ)同時に2つの級(2級と3級、2級と準1級)の受験ができます。
受験料は1級 6,000円、準1級 4,800円 2級 3,700円 3級 2,500円
受験申し込み期間を確認して、インターネットや書店、大学の生協でも申し込みができます。
受験資格は制限なく、どなたでも受験できます。最近は男性の受験者や高校生も増えています。
一緒に勉強して、合格を手に入れましょう。合格後は、社会に出た時に、即応できる力・技能や秘書としての能力・センス・魅力が身につけているのです。
秘書検定合格後は、さらに秘書業務を具体的に勉強していきますが、OA技能はもちろんのこと、上司が担当している仕事に合わせて、広く複雑になっている傾向があります。
より良い人間関係を大切にする必要がありますので、適切な判断力、情報処理の能力が問われます。より良いコミュニケーションを大切にし、上司の周りに配慮した基本的な秘書業務を行うことができようになります。
秘書業務を心得ることにより、オフィスワーク全般における技能・知識も身につけることができます。就職活動や秘書以外の仕事が専門の方も、「秘書検定」そして「秘書業務」の勉強をあらゆる場面で活用しましょう。