社会ニュース/社会ニュースの最新トピックス一覧

2%インフレターゲットは日本経済を救えるか?(2ページ目)

総選挙で大勝した自民党の安倍総裁が、2%のインフレターゲット導入を発表しています。デフレ脱却のための思い切った政策ですが、この政策の効果はいかに?

執筆者:All About 編集部


2008年にも物価は少し上がったが……

日本の物価は過去20年でほとんど変わっていない。

日本の物価は過去20年でほとんど変わっていない


上図は、過去20年の日本の消費者物価指数推移です。20年間、ほぼ0%の付近で推移しており、日本のインフレ率はほぼ0であったことを意味しています。インフレターゲット2%ということは、このグラフが長期的に2%前後で推移することが目標になります。

ところで、このグラフの中で際立って高くなっている部分があります。それは平成20年(2008年)前後です。この時期、何があったか覚えているでしょうか?

2008年前後は、世界的に先物への投機熱が高まり、食糧や原油などの先物価格が非常に高騰した年でした。原油は1バレル=約147ドルというという史上最高値をつけ、日本のガソリン価格も1リットル=180円前後まで上がりました。

食料品価格も同じように高騰し、消費者物価指数のグラフも高くなったのです。

賃金に反映されるかどうかが問題

2008年当時、「景気がいい」「暮らしが楽になった」と感じた人はいたでしょうか?それほど多くなかったと思います。 ガソリンや食料品などの物価は上がりましたが、物価が上がっただけで、サラリーマンの給料はそれほど上がりませんでした。こうなると、市民の暮らしはさらに苦しくなります。

ここで、チャートの一部をまた持ってきます。

物価が下がる

企業が自社の製品を売るため、他社よりも価格を下げようとする

価格を安くするために働く人の給料を下げる


このような状態が無限に続くデフレスパイラルから脱するために、安倍総裁はインフレターゲットを設定しようとしています。つまり、成功すれば上のチャートが反対になって、以下のようになります。

物価が上がる

価格が高くなったので給料も上がる


しかし、物価や製品価格が上がっても、それが賃金に反映される仕組みができているかどうかが問題です。今の日本は、賃金を抑制する仕組みができてしまっており、覆すのは容易ではありません。結局、以下のようになって終わるだけかもしれません。

物価が上がる

価格が高くなっても給料は上げない(上がらない)


これでは労働者の生活はさらに苦しくなります。2%のインフレターゲットを設定して、その実現のために無制限金融緩和をする。そこまではいいかもしれませんが、問題はどう賃金に反映できるか。ここは現段階では判然としていません。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます