この写真の記事へ

「発達障害では?」と子供が疑われたら……見分け方・親ができること(画像)(4ページ目)

鈴木 邦明

鈴木 邦明

子育て・教育 ガイド

神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。

...続きを読む

発達障害が気になった時、親の意識が大事になる

発達障害,長い目で見る
発達障害,褒める
発達障害
発達障害,親の行動
発達障害,知能検査
発達障害,宝石の原石

ほかのギャラリーを見る

中高生時代にSNSを眺めてばかりいると、語彙力や思考力が育まれないという危険性が…。※画像出典:PIXTA
「いつも同じ友達といるから、うちの子は安心」そう思っていませんか? 実は、固定化された人間関係は、将来不可欠な力を育む機会を奪っているかも ※画像出典:PIXTA
「うちは仲良し家族」が一番危ない!? その“常識”が子どもの視野を狭めているかもしれない!※画像出典:PIXTA
「将来、お金を稼ぐことを目的にするなんて良くない」「現実的じゃない」とつい口にしていませんか?その親の価値観が、子の可能性を狭めているかも。※画像出典:PIXTA
子育てに行事を通じて文化と愛情を伝える「行事育」を取り入れよう
子どもが問題を起こした時、つい正論で厳しく叱っていませんか?思春期の子どもとの関わりで親が陥りがちなNG行動とは ※画像出典:PIXTA

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます