癌(がん)/がんの3大療法・その他の最新療法

がんの再発・転移予防には免疫抑制細胞の減少を(2ページ目)

がん治療後に問題となる「再発・転移」。近年明らかにされつつある免疫のメカニズムに着目した再発・転移予防対策について解説します。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

「免疫抑制細胞」と再発・転移

一つ目のミスコピーが増える原因は、いわゆる「発がん」の危険性があるものや生活習慣であり、放射線や喫煙その代表的なもので、がんの発生や再発予防にこれらに注意しておくことが重要なのは皆様もご存じの通りです。

残りの「見分ける力」と「攻撃する力」は、まさに「免疫力」と呼ばれるものですが、過度のストレスを避け、十分な睡眠・栄養・休養をとり…といったことが大切だということのほかに、私たちが本来持っている「免疫力」を弱める仕組みが体にはあるのではないかと考えられています。

がん細胞は、私たちからすれば、一つ残らず見つけて、処理してしまいたいものですが、がん細胞は自分自身が生き残るために、私たちが生まれつき持っている「見分ける力」と「攻撃する力」を弱めてしまおうとするのです。そのカギを握るのが「免疫抑制細胞」であることが最近の研究でも明らかになってきました。

免疫力低下と免疫抑制細胞

がんになると、免疫力を弱める「免疫抑制細胞」が増えるということが、近年の研究でも明らかになってきました。(クリックで拡大)

実際、がん患者さんでは「免疫抑制細胞」が多いとがんの進行が早かったり、動物実験でもがんがある時には、「免疫抑制細胞」が多かったりしたということが明らかになってきました(左図参照)。

すなわち、「免疫抑制細胞」は、がんになると増加し、私たちが持つがんを「攻撃する力」を弱めることで、再発・転移などにつながることが明らかになってきました。がんの治療に特徴的な「再発・転移予防」には「免疫抑制細胞」を減らすことが重要なのです。

昔から「がん」に良いとされる食べ物はいくつかあります。その代表的なものがキノコ類ですが、この分野の研究は、最近めざましいものがあります。例えば、シイタケ菌糸体研究会による研究でも、シイタケ菌糸体の成分が「免疫抑制細胞」を減らす作用があることが報告されています。

生活習慣病の一つに含まれる「がん」。食習慣が大切であるということが、科学的にも証明されつつあると言えるでしょう。

【関連記事】
免疫抑制細胞の減少には、シイタケ菌糸体が有用

【関連サイト】
シイタケ菌糸体研究会




  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます