無垢材をインテリアに取り入れるときの注意点や木によるイメージの違いなどをお伝えします。
無垢材の魅力
1本1本違う木をインテリアに取り入れて、自然を身近に感じる
合板に比べると、無垢材は木の質感がたっぷりと感じられ、自然素材のもつ温もりや優しさが十分に伝わってきます。また本物ならではのどっしりとした味わいは存在感があり、高級感があります。
無垢材は、木の種類によって木目や木の色の違います。また、同じ樹種でも育成条件がそれぞれ違いますから、二つと同じものはありません。無垢材を眺めていると、節があったり、木目や色のばらつきがあり、木が自然の中で育ってきた過程を見る楽しさがあります。こういった違いも自分だけの木の味わいと考えると愛着も湧いてきます。
魅力たっぷりの無垢材ですが、大きな木でないと必要な材料がとれないため、価格も高価になります。そのため、比較的大きな材をいくつか接いで使う場合もあります。
変化を楽しもう
無垢材は、湿気があると吸い込み、乾燥しているとその湿気をはき出す性質があり、部屋を快適に保つ効果があります。しかし、そのため湿度が高い時には膨張し、乾燥時期には収縮することもあるのです。例えば、無垢材のドアが夏場は閉めにくくなったり、冬場は乾燥で隙間ができることもあるでしょう。また、木そのものの色は年月と共に変わっていきます。こういった木の変化も味わいと受け止めた上で、無垢材と付き合っていきたいですね。
木を可愛がろう
木の質感を生かしつつオイルやワックスで保護を。(画像:ペニーワイズ)
パイン材の家具で有名なペニーワイズの亀田氏によると、「オイルやワックスは木の質感を生かしつつ保護するための塗装。オイルは木材の表面から浸透して吸収され、広葉樹や木目のはっきりとした樹種に向きます。ワックスは木の表面に留まり薄い膜を作り、パイン、スギ、ヒノキなどの針葉樹で使うことが多いです」とのこと。
いずれの場合もウレタン塗装よりも保護力は弱いので、オイルやワックスは1年に1度くらいの頻度で塗り直します。無垢材のテーブルは、輪じみができないようにコップなどを直接置かない、食事の際にはマットを使用するなど心がけると良いでしょう。木の質感を楽しむ分、少し気を使って自分の木を可愛がるつもりでいるとよいと思います。
無垢材は樹種によって表情が異なります。次ページでは、樹種による違いをご覧ください。
素朴なパイン材>>