国産車/国産車関連情報

自動ブレーキシステムは人の命を救えるか?(2ページ目)

スバルのアイサイトなど、車載センサーが危険な状況を察知し、自動的にブレーキをかけたりするシステムの搭載が進められている。これらのシステムは実際にどれくらいの効果があるのだろうか。

車線逸脱も防ぐ日産のシステム

日産の場合、一部車種には、交差点におけるさまざまな危険を注意してくれる「安全運転支援システム」も搭載

日産の場合、一部車種には、交差点におけるさまざまな危険を注意してくれる「安全運転支援システム」も搭載

居眠りなどで車線を逸脱したら、警報音と警告表示でドライバーに注意喚起する。このシステムをもう少し進化させたのが、日産フーガに搭載されている『LDP(レーンデパーチャープリベンション:車線逸脱防止支援システム)』という装置。車線を逸脱しそうになったら、片側輪だけ緩くブレーキ制御し、車線に戻す。最新の技術を使えば車線逸脱さえ防げるのだった。

日産のシステムは普通に走っているときのウッカリミス防止防止機能も持つ。車間距離が短くなるとアクセルペダルが「ポン!」と戻ってくる。ここでアクセル戻し、さらに車間距離減ってくると、自動でブレーキを掛けてくれるのだった。そのまま放置していれば完全停止まで行く。

アイサイトとほぼ同じ機能を持っているのがボルボのシティ&ヒューマンセーフティ。歩行者の動きを追いかけ、避けられないと判断されるやフルブレーキ。35km/h以下で走っていれば100%に近い確率で停止。それ以上の速度でも、歩行者に決定的なダメージを与えないで済む。ボルボによれば「全てのクルマに採用されれば日本の歩行者事故の4分の1を防止し、およそ400人の命を救えます」とのこと。

アイサイトで約10万円。こういった装備、エコカーのように補助金を付ければ、もっと広がっていくだろう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ