スマートフォン/スマートフォン活用術

最新版Androidへのアップデート方法と注意点(2ページ目)

Androidスマートフォンは、OSのバージョンアップをインターネット経由でできる点が大きなメリットであり、特徴となっています。そこで今回は、Android 5.0へのアップデートの方法と注意事項を解説します。5.0以外のアップデートでも、同じような方法でできますよ。

庄司 恒雄

庄司 恒雄

携帯電話・スマートフォン ガイド

PDA・スマートフォンに関わりはじめて10年。PDA黎明期に「PDA-JAPAN」というサイトを立ち上げ、日本におけるPDA普及に努める。サイト閉鎖後、有名ポータルサイトでコンピュータ部門の立ち上げを行う。現在はそこでニュース運用、記事企画、記事執筆活動を担当。

...続きを読む

アップデートができるようになったら、端末に通知がきます

スマートフォンが初めての人にとっては、いま使っている端末のアップデートがインターネット経由でできるといわれても、本当に大丈夫なの?と心配する人もいるかもしれません。でもネット経由のアップデートは今に始まったことではありません。OS 1.5の時代からネット経由でのバージョンアップに対応してきたので、心配はいりません。

アップデートは、メーカー・キャリアで検証されて問題ないと確認されてからインターネット経由でアナウンスされ、端末にアップデートの通知を送るようになっています(端末によって自動更新に対応していない場合もあります。詳しくはマニュアルをご確認ください)。

アップデート通知

アップデート通知


最新のアップデートがあるかどうかは、通知バーもしくは、「設定」>「端末情報」>「システム更新(ソフトウェア更新やシステムアップデート)」で確認できます。 通常は自動でアップデート確認がされていますが、アップデートがあるかどうか手動で確認したいときは、「設定」>「端末情報」>「システム更新(ソフトウェア更新やシステムアップデート)」>「アップデートを確認」でチェックできます。

端末でアップデートの通知を受け取ったら、アップデートの指示に従って操作をするだけでアップデートできます。ただし、アップデートの前に、いくつか確認しておくことがあります。


通知がきても慌てずに、まずアップデートの準備をしよう

OSのアップデートの通知がきたからといって、慌ててアップデートしてはいけません。まずは、下記の3つの注意事項を確認しましょう。

  1. OSのアップデートを開始したら、本体の電源を切ってはいけません。本体のバッテリが途中で切れないように、バッテリの残量を確認しましょう。ACアダプタでコンセントに繋いでおくとより安心です
  2. アップデートが途中で切れないように通信状態を確認しましょう。できるだけWi-Fi接続できる場所でアップデートすることをおすすめします
  3. アップデートをしてもデータが消えることはほぼありませんが、心配な人は、アップデートを実行する前にバックアップアプリなどでデータを保存しておきましょう

アップデートに必要な時間は通信回線の状態にもよりますが、30分から1時間くらいとなります。

アッデートをインストール

アップデートをインストール


次のページでは、データをバックアップする方法について解説します。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます