節約/光熱費の節約

節電効果はどの位?待機電力の電気代

待機電力を減らすことは、どのくらい節電効果があるのでしょう。待機電力の電気代内訳と節電の効果を紹介します。

矢野 きくの

執筆者:矢野 きくの

節約・家事・100円ショップガイド

待機電力とは?

節電についてメディアで触れられる機会が増えた今、待機時消費電力(以下:待機電力)という単語を耳にすることも多くなったかと思います。しかし実際のところ、待機電力とは何にかかっているのか、待機電力の電気代はどれくらいなのか、あまり知られていないのが現状です。

そもそも、待機電力とは、電化製品のスイッチをONにしていなくても、コンセントを繋いでいるだけで消費する電力のことを指します。実際に待機電力として消費されている電力は、家庭の消費電力の全体のうちの5.1%。(※1)平均でみると1世帯あたりの家庭の消費電力量が4432kwh/年になるため、待機電力は228kwh/年となり、待機電力の電気代は約4788円となります。(※2)


待機電力が多いものは何?

家庭の全消費電力のうちの5.1%が待機電力になるのですが、機器別にみた場合の内訳は以下のようになっています。

(財)省エネルギーセンター 平成24年度待機時消費電力調査報告書より待機電力の内訳より上位5つ

・ガス給湯器 19%
・テレビ 10%
・冷暖房兼用エアコン 8%
・電話機 8%
・BD・HDD・DVDレコーダー6%


一番大きいのは、待機電力の19%を占めているガス温水機器。これにはガス給湯器やガス給湯器付きの風呂釜などが含まれます。またガス式の床暖房がある場合とない場合でも待機電力が変わってきます。いずれにしても、ガス温水機器が一番待機電力を消費しているということはあまり知られていないのではないでしょうか。

一方、待機電力の例としてよく使われているテレビの待機電力は、家庭の全消費電力の5.1%である待機電力の、さらにその中での10%であることも知っておきたい数値です。

(財)省エネルギーセンターの「平成24年度待機時消費電力調査報告書」にある、現在販売されている機器別の待機時消費電力平均値から一部抜粋すると以下のようになっています。計測した機器のうち、待機電力がない(0.01W以下)機器も多いということでした。
待機電力の節約効果

現在販売されている機器の待機電力・(財)省エネルギーセンター平成24年度待機時消費電力調査より一部抜粋

この数値は現在販売されている平均的な家電の待機電力の数値のため、古いものを使用されている場合は、待機電力が多くかかっていることが予想されます。

次は、待機電力が大きい機器と賢いカットの仕方をご紹介します >>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます