知らぬは医者ばかりなり!? がん患者の半数が試す代替医療
補完代替医療に対するニーズは高く、決して少なくない患者さんが実際に試しています。しかし、その実態は医師にはあまり知られていないのが現状です。
厚生労働省研究班による全国調査でも、全国のがんセンターやホスピスで治療を受けているがん患者さんの約半数が、病院で受けられる以外の治療を試しており、そのほとんどを健康食品やサプリメントが占めていることが明らかになっています。また、それらの治療法に費やす金額は、平均で月額6万円を上回っていること、そしてそれらの患者さんの8割近くは、主治医に相談できていないことも報告されています。
医師が知らないところで、がんの患者さんは自らの感覚と情報処理能力を駆使して、多くの治療法を医師による治療と併用しており、そこに多額の費用をかけているというのが、我が国のがん医療の一面と言えます。
代替医療と補完医療
代替医療と補完医療。似ていますが、西洋医学による治療を行うかどうかという違いがあります。
- 代替医療:西洋医学による医療の代わりに行う
- 補完医療:西洋医学による医療を補うために行う
しかし、医師が医療機関で行う医療は、万能でなくても一定の効果は実証されたものです。その治療法を受けずに、その他の治療法を受けるという「代替医療」という考え方は、やはり医療としては問題があるのではないか、というのが私の考えです。
その一方で、現在の西洋医学のみの治療では完全にカバーできない部分は確かに存在します。それらの部分を西洋医学以外の治療が補ってくれる「補完医療」が果たすべき役割は十分あるでしょう。
統合医療という考え方
時代は統合医療です。補完医療を西洋医学と組み合わせて、より良い医療のあり方を考える時期は到来しつつあります。
例えば、
- 抗がん剤の副作用によるしびれに対して鍼灸治療を併用する
- がん治療後の痛みや不安を緩和するためにアロママッサージを行う
- がん治療の効果を上げることを目的にサプリメントを併用する
これらを「統合医療」として行うためには
- 補完医療が西洋医学と同等の安全性と有効性を担保されていること
- 補完医療と西洋医学を行うスタッフが相互の特性を理解していること
- 全体の治療を医師が統括して行うこと
がん補完代替医療とのつきあい方
様々なサプリメントが開発・販売されていますが、安全性や有効性がきちんと担保された商品はまだまだ少ないのが現状です
とはいえ、「統合医療」に積極的に取り組んでいる医師は少数派ですし、きちんと検証された補完医療もまだまだ少ないのが現状です。
そういった中では、
- 西洋医学による治療は自己判断等で中断しない (逆に、西洋医学の中断を求めるような治療法は、おすすめできません)
- 補完医療による治療は、可能な限り医師に相談する (とくに、サプリメントについては薬剤師への相談も有効です)
- 医療系国家資格者による補完医療による治療を受ける
西洋医学を頭から否定することや、補完医療に過度の期待を寄せることはやはり科学的とは言えません。迷ったときには、少しおちついて、今回のポイントを思い出していただければと思います。
【参考サイト】
大阪大学大学院医学系研究科 生体機能補完医学講座
ガイドが協力員として参加している大阪大学の講座です。
補完医療やサプリメントの解説の他、厚労省研究班が作成した
がん補完代替医療のガイドブックもダウンロードできます。