家計簿・家計管理/おすすめ家計簿、家計管理ツール、家計アプリ

家計簿挫折の原因、あなたではなく家計簿にあった(3ページ目)

来年の家計簿を選びたくなる季節ですね。ガイド山口が、書店、雑貨店、量販店に並ぶノートタイプの家計簿を全てチェク!そこでわかった驚きの調査結果をお伝えします。家計簿挫折の原因はあなたではなく、実は家計簿にあったのです。

山口 京子

山口 京子

家計簿・家計管理 ガイド

お金好きが高じてファイナンシャルプランナーの資格を取得。毎日着物生活。お茶の先生ではなく「お金」の先生、ファイナンシャルプランナー。テレビや全国の講演会で、お金の話をする日々。

プロフィール詳細執筆記事一覧

初心者ルール

まずは、このルールで1か月だけ「プレ家計簿」をつけてみましょう。大原則は『支出だけつけること』です。

◆毎日の収入欄は無視
まず、1か月目は支出だけをつけます。いつ銀行からお金を下ろして、手元にある現金はいくらか?これを合わせる作業よりも、支出をきっちりつける事に専念しましょう。

◆予算も無視
予算が立てられるようになるのは、早くても2か月目からです。「ひとつきの食費は?」と言われても、それまで考えた事もなかった初心者にとっては、見当もつきません。

◆現金で生活する
クレジットカードのポイントを集めるのが好きな人も、1か月がまんです。でも、大丈夫。1か月仮に5万円カードで買い物をしていたとしても、ポイントの換金率は5%~1%ですので、貯まらないポイントは250円から500円です。500円以上のムダ遣いが減る家計簿を作るつもりで頑張りましょう!

カードを使わないのは、家計簿がつけやすいという理由もありますが、支出を減らせるという大きなメリットがあるのです。同じ5万円の買い物でも、カードを出してサインをするのと、わざわざ銀行に行ってお金を下ろして残高を確認し、お財布から1万円札を5枚出すのとではお金の重みが随分違うでしょう?

◆1週間で見直す
必ず、1週間で集計を出します。家計簿はどうしても1か月ごとに集計を出すので、今月使いすぎた!と気づくのは月末で、その使い過ぎを挽回するのは翌月になってしまうので、なかなかお金を貯める効果がでないのです。毎週の集計が出ていれば、月末に合計を出すときも面倒ではありませんし、1週間以上、記帳を溜めない習慣にするためにもおすすめです。

◆とりあえず始める
費目の分け方も、「あ、こんな買い物があった!」と始めてみて気づく事がたくさんあるので、1か月目のプレ家計簿ではどんどん仕分けルールを作る実験段階だと思って、完璧を目指さない事が大事です。

いかがでしたか?家計簿に挫折したのはあなたのせいではなく、家計簿が難解だったのです。難しい家計簿を最初から完璧に埋めようとせず、初心者ルールで始めましょう。

次の記事では、実践編おすすめ家計簿をご紹介します。お楽しみに!

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます