誤解その2 麻薬は最後の薬である
非常にすぐれた鎮痛作用を持つ麻薬。しかし、「麻薬を使うようになったら、もう終わり」というような誤った考え方をもたれている方もいらっしゃいます。 |
このような「がん性疼痛」に対しては、WHOが痛みのコントロールのためのガイドラインを発表しています。
それによると、がんの痛みについては、まずは、通常の鎮痛剤を投与しますが、十分な鎮痛効果が得られない場合には、麻薬の使用について、躊躇するべきではないことが明記されています。
また、痛みが出てからお薬を使うのではなく、お薬を定期的に使うことで、がんの痛みを感じないようにするというのが、今の疼痛管理の目標です。
がんができる場所によっては、比較的初期の段階から頑固な痛みが出ることがありますが、そういったときには、躊躇せずに麻薬を使うことがガイドラインでも明記されています。
さらに、麻薬には、分量によっては多幸感をもたらすことがありますので、つらい心を休めてくれる作用も期待できます。
がんの治療において、決して、麻薬は最後の最後に用いる薬ではないことを、是非、覚えておいていただければと思います。
積極的な「緩和ケア」を受けるために
積極的な「緩和ケア」を受け、体の苦痛をとりのぞくことは、がんの治療に専念するためにも非常に大切なことです。 |
では、その「緩和ケア」を積極的に受けるためにはどうすればよいのでしょうか。
それは、患者さんご自身が、つらいことや痛いこと、苦しいことを、がまんせずにきちんと主治医に伝えることから始まります。
痛みや苦しみ、つらさといったものは、血液検査やレントゲン写真などで、測定することができません。もちろん、異常値や異常所見の出方によって有る程度の推測はできますが、最終的には、患者さんご自身の感じ方によるところが大きいのです。
よって、まずは、患者さんから、今の自分は、こういうことがつらいとか、ここがこんな時に痛いなどといったことを、主治医の先生に伝えていただくことが必要です。
「緩和ケア」は、決して最後の治療ではありませんし、麻薬も最後のお薬ではありません。是非、安心して、医師にご相談になってみるとともに、もし、麻薬が処方された場合には、非常に良く効くお薬だととらえて服用していただくことをおすすめします。