これから始まるスーダンPKO(国連平和維持活動)に日本が参加することが濃厚になってきました。スーダンとは聞き慣れない地名かもしれませんが、アフリカの大国の1つです。スーダン情勢基礎知識をわかりやすく解説します。
1ページ目 【イギリスの南北分断統治がのちの内戦の種に】
2ページ目 【北部主体のスーダン独立と2度にわたる南北内戦】
3ページ目 【国際社会から「忘れられた土地」ダルフールの悲劇】
【イギリスの南北分断統治がのちの内戦の種に】
スーダンの抱える2つの内戦
新聞でスーダン報道を見ても、かなりややこしいです。それは、スーダンが2つの別種の内戦を抱えているからです。1つはスーダンの南北内戦、もう1つはダルフール紛争です。南北内戦は終息に向かいつつありますが、ダルフール紛争は時間がかかりそうです。国連がPKOを派遣しようというのは、この南北紛争の停戦監視のためです。ダルフールは、まだそこまで介入できる状態ではないようです。
なんでスーダンという国はこんなに内戦が起こっているのでしょう。それをひも解くために、スーダンの歴史を眺めてみましょう。
スーダン建国前の状態
他の植民地だった国の多くがそうだったように、いまのスーダンという国が最初からあったわけではありません。もともとスーダンという地名自体、ビラードウッ=スーダン(黒人たちの土地)から来ているもので、今のサハラ砂漠より南側一体をスーダンと呼んでいたのです。
でもややこしいので、ここからあとの「スーダン」は現在のスーダン共和国の意味で使います。
スーダン北部にはアラブ系スーダン人(アラブ人とスーダン原住民の混血)が多数と、西部にはダルフール王国をつくっていたフール人、ほかにもナイル川流域にヌビア人などがいて、大半がイスラム教徒でした。
北部では18世紀後半ごろまでに、西方にダルフール王国、南部寄りのセンナールを中心とするフンジ国などができていたようですが、遊牧民が多いこともあって、北部スーダンが自主的に統一されることはなかったようです。
一方、今のスーダン南部には黒人を中心とするさまざまな民族がいました(ディンカ人、ヌアー人、シルック人、その他、そしてその混血など)。彼らもまた、19世紀までに政治的共同体を作ることはなかったようです。
イギリスの支配下におかれるスーダン
スーダンを最初に植民地にしたのはオスマン=トルコから事実上独立していたエジプトで、1820年のことでした。もっともダルフール制圧は多少時間がかかったようです。そしてエジプトは特に国家のない南部スーダンもやすやすと支配下にしていきます。このあたりで今のスーダンの領域がだいたい確定されることになりました。
しかし、イスラム救世主「マフディー」を名乗るアフマドという人物が突如現れ、いったんエジプト軍と、それを支援するイギリス軍をスーダンから駆逐します。
が、「マフディー」は勝利の後すぐに亡くなってしまい、その後しばらくしてマフディーの王国はイギリス・エジプト軍によって支配下に置かれてしまいます。といっても、エジプトはこのときイギリスの保護国となっていましたから、じっさいはイギリスの支配下に置かれたわけです。
分割統治で早くも南北分裂
さて、イギリスは、これも植民地支配においてよく使われる手段である、「分割統治」システムをスーダンにも導入します。つまり、民族的にだいぶ異なる南北スーダンを分断し、対立関係におくわけです。こうして支配者イギリスへの不平をそらすのが分割統治の意図です。そして、やはり他の多くの植民地と同様、これがその後の南北内戦につながっていったのです。
まず、北部では「マフディー」の子孫などイスラムやアラブの権威を抱き込み、その力で統治を進めようとします。
しかし、北部人を南部に入れないようにしたうえで、北部のイスラム教に対抗して、南部でキリスト教を布教させ、非アラブ化政策を強力に押し進めます。
ただ、南部で行われたことは布教というより「キリスト教の押しつけ」だったため、はっきりいって南部でキリスト教がそれほど浸透したかは疑問です。
内戦になって、南部勢力が、北部のイスラム教に対抗して、自分たちのキリスト教を強調している側面はあるものの、一般にいわれているように南北内戦を「北部はイスラム、南部はキリストだから対立する宗教戦争だ」というのはちょっと乱暴な決め付けです。それは、次のページをごらんいただけるとお分かりになるでしょう。