文章:石原 敬子(All About「よくわかる経済」旧ガイド)
量的緩和とは、2001年3月以降の日銀の金融政策です。量的緩和策が導入されて4年余り、市場ではそろそろ日銀の政策転換もあるのでは?とささやかれています。今後、話題になりそうな「量的緩和」を、今のうちに理解しておきましょう。
<INDEX>
世の中に出回るお金は、日銀が増やしたり減らしたりしている! |
お金の量を調節する役目(1P目)
量的緩和、いま、なぜ注目?(2P目)
お金の量を調節する役目
量的緩和とは、世の中のお金全体の額を増やして、お金の出回る量を増やし、そのお金で企業の設備投資や運用を促す金融政策です。具体的には、都市銀行や地方銀行(市中銀行)の持っている国債や手形を日銀が買い取って、市中銀行が日銀に持っている当座預金にその代金を置いて当座預金残高を増やすことです。市中銀行は、日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資(おカネの貸し出し)を行うことができるため、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていくことになります。また、当座預金の資金を使うことで世の中に出回るお金の量も増えるというわけです。
それまでの金融政策の主流は、日銀が金利を上げ下げすることでした。
景気が悪くなったら金利を下げてお金を借りやすくし(金融緩和)、景気が良くなったら金利を上げてお金を借りにくくしていました(金融引き締め)。
そもそも金融政策の目的というのは、景気が良くなりすぎるのを抑えたり、悪くなりすぎるのを良くしたりすることです。
長らく続いていたゼロ金利政策が、教科書通りに景気を上向かせることができなくなってきており、「お金の流通量」を調整することで、景気の調整を行おうとしているのが現在の金融政策です。
現在の日銀の当座預金残高の目標は、量的緩和策により、30兆から35兆円程度となっています。
2001年3月に、このルールを導入した直後は5兆円を目標にしていました。その後、その効果がほとんど表れず、残高目標が徐々に引き上げられて、2004年1月から、現在の30兆~35兆円下限目標になりました。
次のページでは、現在の日銀の量的緩和策についての注目ポイントをお伝えします。