文章:石原 敬子(All About「よくわかる経済」旧ガイド)
ニュースで耳にするけれど、説明できないあの言葉。なんとなく分かるけれど、ちゃんと知っておきたいあの言葉。コッソリ学んで、日ごろの会話にさりげなく使ってみると、あなたのセンスがキラリと光るかも。社会人の常識!?いまさら聞けない経済用語シリーズでそんな言葉の解説をお届けします。第2回は外貨準備高です。■外貨準備高が急増?円高・円安、関係アリ?
2003年末現在の外貨準備高が、財務省より発表されました。2003年の経済ニュースでたびたび耳にした「政府・日銀による円売り介入」。その結果、外貨準備高が急増しました。「外貨預金を始めてみたいけど、為替ってどう読むの?」と思っている方は、ちょっと気になるニュースだったことと思います。でも、それってどういうこと?メリットがあるから「介入」するのでしょう?それなのに、介入の結果、外貨準備高が急増して、どうしてニュースで騒ぐのか?このあたりに焦点を当てて、「外貨準備高」の用語解説をしていきましょう。外貨準備高通貨当局が為替介入に使用する資金通貨危機によって他国に対し、外貨建て債務の返済などが困難になった場合に使用する準備資産財務省では、以上のように定義付けしていますが、簡単にいえば、国が保有している外貨や金の合計額で、輸入代金や借入金返済などの対外支払いのための資産ということです。
■内訳は?1)外貨資産(預金、証券等)2)IMFリザーブポジションIMF(国際通貨基金)加盟国がその出資金に応じてIMFからほぼ無条件で借りることが出来る相当額。日本の場合はIMFへの出資額からIMFの円保有額を引いた残高3)SDR(特別引出権)既存の準備資産の補完という長期的かつグローバルなニーズを満たすためにIMFによって創設された準備資産4)金2003年末の外貨準備高のうち、約97%が1)外貨資産(預金、証券等)です。ですので、外貨準備高の中味といったらほぼ外貨資産と解釈しても良いでしょう。では、それがなぜ最近話題になっているのでしょう?詳しくは次のページで解説します。