住宅設備・建材の選び方/住宅設備・建材のトレンド

住宅設備の事故を防ぐために法律が改正(2ページ目)

「消安法」「PSE法」が改正され、長期使用製品安全点検・表示制度が創設されたのをご存知ですか? 住宅設備を長く安全に使うためにも、万一の重大事故を未然に防ぐためにも、知っておきたいことがあります。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

なぜ、このような制度ができたの?

前出の対象となる製品(9つ+5つの製品)は普及率が高い製品であると同時に、経年劣化による重大事故の恐れが高い製品。にもかかわらず、一般の家電製品のように一定期間で壊れるという認識がなく、安全に使うために保守が必要であるとか、製品の寿命に対する正しい理解もないようです。そのため、不具合があってもそのまま使い続けたり、完全に壊れて動かなくなるまで点検も補修もせずに使い続ける人が多いのです。

//imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/8/9/7/0/030508.jpg
エアコンは長期使用製品安全表示制度の対象製品です。購入したら、表示を確認してみましょう
一般的にこれらの製品の性能部品保有年数は製造終了後6年程度ですが、製品によっては20年以上使い続ける人も少なくなく、こういったケースが死亡事故など重大事故につながることがあります。

そこで、部品の保有年数や耐久年数などから目安となる「設計上の標準使用期間」を各製品に明示するとともに、9つの製品については消費者に所有者登録が法律で義務づけられたわけです。

法律が改正される前の製品は点検してもらえない?

「長期使用製品安全点検制度」「長期使用製品安全表示制度」の対象となるのは2009年4月以降の製品ですが、もともと重大事故が発端となって制度が創設された制度なので、各メーカーでは問い合わせがあればそれ以前の製品であっても、対応してくれるところが多いようです。気になることがある場合は、以前の製品であっても、メーカーに連絡してみましょう。

設計上の標準使用期間を超えて使うことはできない?

見た目は問題なくても、部品などが摩耗・劣化していることが考えられます。部品交換など適切な処置を施せば、表示されている「設計上の標準使用期間」を超えても、そのまま使える可能もあります。

しかし、ほとんどの製品の性能部品保有年数は製造終了後6年が目安です。メーカーや機種によってはもう少し長く部品を保管していたり、代替品でまかなえるケースもあると思いますが、不具合の原因がわかっても補修できない場合があることも理解しておきましょう。また、逆に言えば、特に問題がなく、メーカーに部品が保管されているときに点検を受け、部品交換などを行っておけば、製品を長く安全に使える可能性が高まるということが言えます。

住宅の中には、不具合を放置したまま使い続けると、火災や死亡など重大な事故につながる製品がいくつもあるということがわかっていただけたでしょうか。私たちは品質のよいものを選び、大切に長く使うべきなのですが、各製品には寿命があること、長く使うためには保守点検など手間と費用をかけなければならないということをしっかりと認識すべきだと思います。

匿名で優良会社にリフォーム相談!

ホームプロでリフォーム会社を探す

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます