注文住宅/家づくりの流れ・基礎知識

「間仕切り」、「しつらい」とは 家づくりの言葉

「間仕切り」と「しつらい」。よく耳にする言葉ですが、これらの言葉の意味をご存知ですか?日本建築特有の言葉で、先人達の住まい方が込められています!

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

 家づくりの言葉

「間仕切り」=「間」+「仕切り」
「間仕切り」という言葉の「間(ま)」は柱と柱の間をさし、その柱により組まれている屋根の下の空間を「仕切り」と言います。なぜ、その空間を「仕切り」というのかというと、木造建築と西洋建築の建て方の違いに理由があります。西洋建築では、各室を先につくり最後に屋根つくります。それとは逆に、木造建築では先に屋根をあげてしまうため、そこに空間ができるのです。「間仕切り」という言葉は、実に日本建築の空間的特性そのものをあらわしており、日本の気候、風土から生まれた言葉です。そして、このような自由で開放的な木造建築の空間構成にリズムを与えてきたのが柱寸法や柱の間隔です。

「間仕切り」と「しつらい」
開放的な日本建築は、「しつらい」をすることで季節の変化や状況の変化に応じて工夫してきました。「しつらい(室礼)」とは平安時代に生まれた純粋な日本語で、本来、無個性な部屋をちょっとした道具等でその時々の用途や目的に合った空間に変えるという先人の融通無碍の住まい方からきています。例えば、ゴザや畳、ついたて、びょうぶ、床の間の掛け軸や花、収納台などです。
▲伝統的な日本建築

「間仕切り」と「しつらい」という言葉をふまえて、現代の生活を見てみると・・・→P2





メールマガジン(無料)購読はこちらからどうぞ
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます