強固だった任天堂王国
当時、携帯ゲーム機はゲームボーイ一色であった。PSPのライバルであるDSも大本命だったし、携帯電話のアプリがかなりのスピードで浸透していったこともあり、その中でSCEがどのような切り込み方をするのかは非常に注目された。
SCEの戦略は「大容量メディア」「携帯プレイヤー」であり、従来のチープだった携帯ゲーム機に革命を起こしたのは確かだろう。
ただ、それが本当にニーズに合っていたのかどうかという点は、当時分析しきれていなかった。
PSPが携帯ゲーム機のトップを奪う!という楽観論者はどこを探しても見当たらず、最初から対象ユーザーが明確だったこともあり、ある程度は予想通りのポジションに落ち着いたとみてよさそうだ。
しかし『モンスターハンターP』の大ヒットがなかったらどんな展開になっていたかを考えると恐ろしいものがある。
『モンハン』は出るべくして出たヒットだったか?
『モンスターハンター』シリーズはPS2でスマッシュヒットにとどまり、熱烈なファンは生みつつもその後のブームを連想させるものではなかった。これがPSPで発売されるや否やとんでもない怪物タイトルに化けたのだ。
据え置き、携帯ハードの無数の選択肢の中、ユーザーのニーズにピタリと合致すればまだまだヒットする土壌があるということを知らしめた好例であり、今後はさらにプラットフォーム選択が命運を分ける展開になっていくだろう。
PSPに欠けているもの
当時からの状況を振り返り、強く感じたことはPSPが「ユーザーに何をさせたいか」のアピールが一貫して薄い、という点。スペックや機能はしっかりと提示されているのだが、その機能に達するまでの導線、ストーリー的な部分が抜け落ちているのである。
音楽再生や動画再生、スライドショーなどの機能を使わせるためのアピールがないため、結局情報リテラシーの強いものにしか使いこなせないハードになっているのではないだろうか。
実はこの点は、今も昔もSCEに欠けている最大のピースではないかと私は思う。
で、あればそのあたりをフォローするのがプレイステーションガイドの役割の一つなのかもしれない。
次回は反省会、PS3編をお送りしようと思う。