FIAT(フィアット)/フィアットの試乗レビュー・車種情報

クルマの楽しさを再認識するアバルト500

フィアット500をベースにアバルトがチューンしたホットハッチ、アバルト500。運転する楽しさはどんな最新モデルにも負けません。サーキットで試乗し、様々なクルマの楽しさを改めて教えてもらいました。

“運転して心から楽しい”スピリットのあるクルマ

アバルト500
'07年に復活したアバルトの第2弾モデルとなるアバルト500。フィアット500をベースに1.4リッターターボエンジンを搭載、スポーティなスタイルと装備が施された

アバルト500
アバルトのシンボルとなるサソリがあしらわれたエンブレム
カタチと名前はほとんど伝統工芸の世界だし、ハイブリッドでもクリーンディーゼルでもないし、目新しいことなんて全くないクルマだけれども、“運転して心から楽しい”と思わせるところだけは、他のどんな最新モデルにも負けない。イマドキ貴重だし、大事に楽しみたいスピリットのあるクルマだと思う。ボクのイタ車贔屓を差し引いても……。

雨の富士スピードウェイ、ショートトラック。コース上は一部で川のように水が流れる悪コンディションだったが、500アバルトの楽しさをスポイルするまでには至らない。雨で滑るも楽しみのうち、と言わんばかりにコントローラブルな過激さを見せつけた。

アバルト500
大きなエアインテーク、ディヒューザー一体型リアバンパー、ルーフスポイラーなどを装備するエクステリア。3つのターボ装備に必要なスペースを確保するためフロントエンドパネルは前方に移動されている

フツウ、雨の日のサーキットなんてちょっと走ればもうクルマから降りたくなるものだ。それこそドリフトの練習でもない限り、よほどの目的意識がない限り、長居は無用。500アバルトをイタリアで味見済みのボクでさえ「さっさと乗って帰ろうや、寒いし。2、3周くらいでええんちゃう、もう」とスタッフに漏らしていた。乗る前までは。

アバルト500
インテリアもスポーティな仕上がり。アナログ式過給圧計を備える専用メーターパネルには、ギアシフトのタイミングを伝えるシフトアップインジケーターも採用される

アバルト500
専用デザインのヘッドレスト一体型レザースポーツシートが装着される

サーキットでの走りについては次ページ

あわせて読みたい

あなたにオススメ