![](http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/1/9/3/9/2/2/01.jpg)
ブルガリのメーターなど、女心をくすぐる超豪華装備で仕上げられたオープンカー、それが今回紹介するキャデラックXLRです。先に言ってしまうと価格は11,500,000万円!! そう一千万を越すクルマなんですねぇ。現実に買う、買わないは別として(私なんて間違っても買えませんが)こんなクルマがある、というのを女性だって話しのネタとして知っていてるだけでも良いと思うんですね。こういう「女性の・・」なんていうくくりのコーナーって、ついついコンパクトカーばかり紹介しがちなので、今回はあえてこういったクルマをピックアップしてみました。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/3/9/2/2/02.jpg)
ところがキャデラック100周年を迎えた2003年、この年に発表れさたCTSというクルマから、キャデラックはブランドイメージを変え、よりモダンなグローバルブランドとなることを目指しました。その変化は、まず誰が見てもすぐにわかるデザインに表現されています。ちょっとシャープで、男っぽいけれどどこか色気も感じる、なんとも独特なデザインがキャデラックのスタイルとなったのです。個人的にはフロントマスクがもっともその変化を表現している気がします。
それともう一つ、車名も今までのようにセビルとかドゥビルなどに対し、XLRとかCTSなどといった、アルファベット表記のネーミングを使っているのも、グローバル性の表れの一つなんです。
![](http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/1/9/3/9/2/2/XLR8.jpg)
![](http://pro-aa.s3.amazonaws.com/aa/gm/article/1/9/3/9/2/2/XLR3.jpg)
ところで、なぜアメリカ車のキャデラックにイタリアブランドのブルガリが協力することになったのでしょうか?
実は現ブルガリの社長であるトラーパニ氏は個人でキャデラックなどのアメリカ車を愛用するほど大のアメリカ好き。そしてキャデラック側も、長い歴史があり、常にクリエイディブでモダンなアイテムを創り出すブルガリがキャデラックのイメージと合うことで、お互いがお互いに興味を持ち合ったことからこのジョイントが始まりました。