![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/2/5/4/05.jpg)
5万1,000人ものファンを集めた決勝日。午後2時のスタート時は、日差しも強く気温も25℃近くまで上がった。大きなアクシデントも起きずにきれいなスタートで始まった。82周にわたるレースは、レースウィークのテスト走行からトップタイムをマークしていたファーマンの#64NSXが、1周目から後続を引き離し7周目に6秒6、周回遅れが出てきてからも13周目に10秒2、28周目には23秒1と2位との差を開き、独走状態を築いた。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/2/5/4/02.jpg)
後半も#64NSXの松田がマージンをキープして走行。コースには周回遅れの車両も随所にあり、さらに路面も荒れているために容易に差は詰められない。そのまま大量リードを守り、ポールtoフィニッシュを遂げた。終盤、#18NSXのライアンが#39スープラの織戸を激しくチャージして2番手へ上がりゴール。
またディフェンディングチャンピオンの#1auスープラが後半、立川祐路のドライブでポジションアップ。表彰台にはわずかに届かなかったが、次戦でウエイトハンディを搭載しないですむ4位となった。なお01改モデルで苦戦が予想されたニッサン勢だが、GT-Rが3台とも完走しながらもノーポイントと振るわなかった。
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/2/2/5/4/04.jpg)
GT300は#31MR-Sの高木がトップをキープしたまま、2年連続でクラス優勝。また#24ポルシェの木下が、#81シルビアの大八木を難なくかわして2位へ浮上。#3シルビアの柳田が、終盤に追い上げを見せて4位浮上。3位目前まで追い上げたが、そのままでチェッカーとなった。
また今回デビュー戦となった4ドアの新型インプレッサは、2週間前にシェイクダウンしたばかりのマシンで7位でゴール。富士やSUGOでの活躍ができそうだ。加えてJGTC初登場の新型BMW M3だが、#21BMWが16位、#15BMWはリタイアだった。
なお松田/ウィルコックスの#910ポルシェは、松田がスタートを担当して9番手までポジションアップ。7番手に順位を上げたところでウィルコックスに交代。後半は#77インプレッサに迫ったがチェッカーとなり8位ゴール。貴重な3ポイントを得た。