
一般的に「雨の日は制動距離が1,5倍になる」と言われる。大阪府警のHPでも「時速40kmからブレーキをかけた場合、乾燥した路面ならブレーキを踏んでから約22mで制止できるが、雨天時は約33m走らないと止まらない」とあった。しかし! 国交省の外郭団体による『自動車アセスメント』のデータを見ると、トヨタ・ノアの100kmからの制止距離はドライで47,8m。ウエットなら1,5倍の72m程度になっているかとなれば、54,1mである。実際は約1,1倍という結果。他のクルマのテスト結果を見ても、殆どがこの範囲を大きくはずすことはないので、自動車アセスメントのデータを信じればクルマの制動力は雨天時でもドライ路面とほぼ変わらないと考えられる。
さて、近年よく聞く「アセスメント」だが、言葉の意味はなんだろう。辞書を引くと「評価」や「査定」という意味。意訳すれば「公的な専門機関が一定の基準で調査し、結果を公開することで一般消費者との信頼関係を高めようとする」というイメージか。自動車について言うと、国土交通省の外郭団体が自動車等安全性能評価試験を実施し、その結果を自動車アセスメントとして情報公開している。安全性の評価軸として用いられるのは、衝突安全性とブレーキ性能。走る凶器と言われる自動車なので、その結果はメーカーにしても非常に大きな意味を持つものになり、クルマの売れ行きまでをも左右してしまう重要な試験と言ってよかろう。なかでも衝突を避けるためのブレーキ性能については、事故を未然に防ぐという意味で安全性とは切っても切れない。

