カラーコーディネート/カラーコーディネート関連情報

色の資格 その3 「色彩検定」合格への一歩(3ページ目)

AFT「色彩検定」(11/14実施)受験者必見!各級の勉強方法についてまとめました。9月から受付が始まります。そろそろ学習の準備にとりかかりましょう。

執筆者:細谷 美千代

色彩検定 全級に共通する事柄
色彩検定 3級の勉強方法
色彩検定 2級の勉強方法
色彩検定 1級の勉強方法

★検定関連サイトで最新情報をチェック!



色彩検定 2級の勉強方法


A:最低限これが必要


●公式テキスト 「対策テキスト2級編」
●「新配色カード 199a」 1冊
●ハサミ or カッター
●のり


B:大抵の人が持っている


●公式過去問題集
●市販の参考問題集 「色彩検定2級」


 C:余裕があれば欲しい


●カラーチャート 「PCCSハーモニックカラーチャート201-L」
●色名事典
●色彩関連書籍
●暗記用 :「新配色カード 199a」 1冊
●A・F・T色彩会員に登録する

暗記用に、小さい 「新配色カード 199a」の裏に色名や由来等を書き込み、表の色と 裏の書き込みを繰り返し見る。

*「あの色名がすぐわかる待望の一冊」
*「色の辞典【今日の用語】検索」



勉強のコツ


Q: 色名がなかなか覚えられないのですが?
A: 色名事典は、色名の由来や歴史的背景がわかり、色見本と色名を一致させて覚えるのに非常に有効です。テキストの色見本と色名や解説を基本に覚えます。色名事典は覚えにくい色名があったときに使いましょう。

Q: カラーカードは「199a」以外にもあるのですか?
A: 日本色研事業株式会社多種の配色カードを発行しています。「新配色カード199a」が指定カードですから、まずはこれに慣れることが先です。「199a」は「199色、3.0×12.0cm」という意味。

Q: ハサミやのりは、どんなものがいいですか?
A: 基本的に自分が使いやすいものなら何でもOK。ハサミは、デザイン用の刃の長いものだと定規無しで真直ぐ切る事ができます。デザイン用ハサミにこだわる必要はなく、普通のハサミ、カッターでも構いません。のりは、表に染みたり、固まりが出ないものを。

Q: 配色方法がたくさんあってまぎらわしいのですが?
A: テキストの配色例を参考に、ほかの色ではどうなるかいろいろカラーカードを組み合わせて見て、配色パターンをしっかり身につけましょう。

Q: PCCSの色と記号は覚えないとダメですか?
A: はい。試験問題に印刷された色を見て、PCCSのどのトーンの何番だったかがすぐわかるようにしていた方がよいでしょう。そのためにもテキストにカラーカードを貼る作業、テキストの配色例を参考に、いろいろ条件を変えて他の配色を試す作業が大切です。

色彩検定全級  3級の勉強方法  2級の勉強方法  1級の勉強方法


★検定関連サイトで最新情報をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます