産婦人科・産院選び/産婦人科・産院の選び方

診療所(クリニック)で出産するメリットは?(2ページ目)

診療所では産科医1人あたりの分娩数が病院より多いため「診療所が増えれば少ない医師でたくさんのお産を担えるのでは?」と注目されています。産む人にとって、診療所出産にはどんなメリットがあるのでしょう?

河合 蘭

河合 蘭

妊娠・出産 ガイド

出産ジャーナリスト。著書に『出生前診断-出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』(朝日新書/科学ジャーナリスト賞2016受賞作)、『卵子老化の真実』(文春新書)、『安全なお産、安心なお産』(岩波書店)、『未妊-「産む」と決められない』 (NHK出版)など。

...続きを読む

助産師さんなどスタッフを信頼できること

診療所のお産は院長医師の個性が色濃く反映されるもので、先生との関係がよければいいお産が期待できます。ただし、365日24時間お産を支えるのは医師ひとりではなく、やはり「チームの力」がものを言います。

診療所でも、病院同様、お産の時についてくれるのは助産師あるいは看護師で、医師は最後には来るでしょうがそれほど顔は出しません。つまり、お産の痛みに対して何かしてくれたり、異常事態の第一発見者となるのはたいてい助産師あるいは看護師です。診療所出産を選ぶ場合は、初めて行ってみる時、医師のみならずスタッフの人の信頼度も見きわめましょう。

地域の大きな病院との連携がしっかりしていること


医師と信頼関係が築けて実力あるスタッフもいるところなら、少規模施設ならではの良さを味わえるはずです。現在特に問題なく妊娠が経過していて、今後の急変についても病院との連携がしっかりとれているのであれば、診療所出産も良い選択肢のひとつです。

■関連ページ
診療所(クリニック)のお産が増える?
「産婦人科医療改革グランドデザイン2010」についてはこちらから。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます