資産運用/投資初心者にもできるカンタン資産運用法

投機と投資の違いってナニ? 投機ってそんなに難しい!?(2ページ目)

投機と投資って?そして、日本人が「株式は儲からない!」と思っている理由は??

上野 博美

タイミングを計る難しさ

実は、日本人の多くは、「株式投資」ではなく、「株式投機」を行っていたのです。タイミング(機)をみて売買して儲けることはとても難しく、これまでの日本株のような右肩上がりの投資対象であってもその成果はとても悪いものとなってしまいます。

戦後50年間、日本株式に投資を行い、毎月のリターンのうちリターンの高かった上位数%ほどの月数のリターンをとりそこねるだけで、定期預金に預けているよりも悪い結果になるというデータが出ているほどです。

タイミングを見て株式を売買する場合、利益が出始めると元本割れが怖くなりすぐに売却するという行動をとりがちで、また、損失が出始めると、そのうち戻るだろうと期待して、なかなか売却せずにかえって損失が広がりいわゆる塩漬けになることが多いものです。つまり、「利益は少しで損失は大きくなるといった行動」をとりがちになるのです。

実は、これは「欲と恐れ」という人間の心理が働いてしまうからです。価格変動商品への投資経験がある人であれば、誰もが感じている「投資には厄介な代物?」です。

2002年のノーベル化学賞を受賞したことで田中耕一さんがたいへん有名になりましたが、実はこのときのノーベル経済学賞は、人間は常に合理的な判断をするとは限らないことを実証したカーネマン教授でした。「こんな誰でも知っていることでノーベル賞をとったの~?」株式投資をある程度経験している人からは、思わずこんな声があがるほど、みんなが感じていることなのです。

/上野博美

<関連リンク>
投資とは
投機と投資
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます