家計簿・家計管理/おすすめ家計簿、家計管理ツール、家計アプリ

家計簿ソフトの比較、選び方

今回は家計簿ソフトを使って管理をしてみようと考えている人へ家計簿ソフトの選び方を考えてみましょう。

中村 恭子



みなさん家計簿はどのようなものを使っていますか?ノートですか?それとも家計簿ソフトですか?今回は家計簿ソフトを使って管理をしてみようと考えている人へ家計簿ソフトの選び方を考えてみましょう。

<最初はフリーの家計簿を選ぼう>
PCを使う習慣のない家庭ではPCを立ち上げることさえも、めんどうという人もいます。そんな人や、これから家計簿をPCでつけてみようという人はフリーでダウンロードできる家計簿をおすすめします。「5en家計簿」や「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」などは匿名の家計簿が公開されているので、自分の家の家計管理と比較をすることができます。FPなど専門家にお金のことを相談したりもできるので、初心者にはおすすめです。

<自分にあった家計簿を探す>
フリーの家計簿で十分な人はよいのですが、もっと内容を充実させたい、データを表すグラフももっと充実させたいと考える人は自分にあった家計簿ソフトを購入するとよいでしょう。入力しやすく簡単なのは「家計簿マム4」。品名を選んで金額を入力するだけなので、続けられそうです。また「家計簿@マム」のように月額315円でPCまたは携帯電話から入力する家計簿もあります。働いている人などで「家計簿なんかつける時間なんてないわ」なんていっている人でも携帯電話を使って通勤時間の間に家計管理ができてしまいますよ。

<もっと充実、資産管理もしっかりやりたい>
家計簿というと女性的なデザインのものが多いですよね。男性もお金を管理したいけど「ちょっとデザイン的にね」と敬遠してしまっている人もいるのでは?そんな人のためにおすすめなのが「マスターマネー4」。Palmにも対応しています。家計簿の機能だけではなく、投資管理機能もついているので、株式などの資産管理もできます。価格は6,000円ぐらいですが、機能充実のソフトです。また「マイクロソフト マネー2004」はもうちょっと上級者向き。さすが1万円以上のことはあります。家計簿というより資産管理のソフトです。都銀などの金融機関の取引明細をインターネットからダウンロードできたり、マイレージやクレジットカードのポイントまで管理できます。ただし使いこなすのに初心者だと大変かも。30日間無料お試しがあるので利用してみるとよいと思います。

今回紹介したほかにもたくさん良い家計簿ソフト、資産管理ソフトがあります。どれがよいかは自分自身試してみて続けられるものを上手に選んでくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関す��最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます