生命保険/生命保険アーカイブ

保険はどんな仕組みで成り立っているの?

生命保険はいつから日本にあるの?私たちが支払った保険料はどうなっているの?保険会社でお金が余ったら戻ってくるの?……意外と知られていない生命保険の仕組みについてご紹介していきます。

執筆者:海野 千絵

  • Comment Page Icon
すでに加入している方でも、保険の中身まで詳しく知っている方は少ないと思います。保険を正しく理解するために、生命保険の仕組みについて確認しておきましょう。

日本ではじめての保険は?

画像の代替テキスト
保険は相互扶助(助け合い)の精神から成り立っています!
まず最初に、日本ではじめて保険に入った人は誰だかご存知ですか?

慶応3(1867)年に、ヨーロッパの近代的保険制度を紹介し、そして自分でもはじめての保険契約を結んだのは、福澤諭吉といわれています。それが発端となり、1881年(明治14年)日本最初の生命保険業として明治生命保険会社が開業されました。生命保険は、相互扶助の精神が基本となっているため、相互会社からスタートしたところが多いようです。

生命保険会社の経営形態には、相互会社と株式会社があります。相互会社は契約者が社員となり、生命保険会社の運営に参加し、利益は社員に還元される組織のことをいいます。一方、株式会社は、契約者は保険の契約関係だけで、会社の運営には参加しません。しかし、利益は配当として還元されます。株式会社も相互会社もほとんど違いなく運営されていますが、最近では、大同生命や三井生命が相互会社から株式会社に変更しました。

一人は万人のために、万人は一人のために

生命保険の基本的な考え方に、「一人は万人のために、万人は一人のために」という言葉があります。大勢の人々が、わずかずつのお金を出し合って、大きな共有の準備財産をつくり、仲間に万が一のことがあったときには、その中から仲間の家族にまとまったお金を出して、経済的に助け合うという仕組みを表しています。つまり、生命保険は相互扶助(助け合い)の精神で成り立っているのです。あなたが払った保険料は誰かの役に立っているし、あなたにもしものことがあれば、みんなから助けられるのです。

集められたお金は、一部は経費として使われますが、大部分は将来の保険金などの支払いのために積み立てられ、運用に回されています。運用方法は、株式や公社債などの有価証券であったり、企業にお金を貸したりするなどしています。

保険料はどうやって決められているの?

実際の保険料は、過去の死亡統計から将来の死亡者数を予測する「予定死亡率」、どのくらいの利率で運用できるかを予測する「予定利率」、経費はどのくらいかかるかを予測する「予定事業費率」の3つの「予定率」というものにもとづいて計算されています。

年齢が若ければ、死亡率は低くなるため保険料は安くなり、年齢が高くなれば死亡率も上がるので、保険料は高くなります。また、予定利率が高いときは利息が多く見込めるので保険料が安くなり、予定利率が低いときは利息があまりつかないので、保険料が高くなります。ということは、現在は、低金利の状況下で予定利率が低いため、保険料が割高ということになりますね。

「お金が余ったり、足りなくなったりしたときには、どうするのでしょう?」 次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます