相続・相続税/相続・相続税関連情報

贈与税の非課税枠は2500万円!相続時精算課税(2ページ目)

相続時精算課税には、贈与を受けた金額が通算で2500万円までなら贈与税がかからない非課税枠があります。この相続時精算課税の贈与について確認しておきましょう。

加藤 昌男

対象者

相続時精算課税,対象者,要件

相続時精算課税の対象者と要件

対象者は次の通りです。
■贈与者 60歳以上の親
■受贈者 20歳以上の子及び孫
60歳以上の親から20歳以上の子や孫への贈与が対象になります。

相続時精算課税は、受贈者が贈与者である父、母ごとに選択できます。例えば、父からの贈与のみ相続時精算課税の適用を受けること。なお、一度適用を受けると、暦年課税(※)に戻る変更ことが出来ません。
(※)普通の贈与で年間110万円以下の贈与なら申告不要な制度
 

要件

相続時精算課税を選択しようとする受贈者は、その選択に係る最初の贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に納税地の所轄税務署長に「相続時精算課税選択届出書」を受贈者の戸籍の謄本などの一定の書類とともに贈与税の申告書に添付して提しなければいけません。

この相続時精算課税は、2500万円まで贈与税をかけないことにより、贈与を行ないやすくしています。これにより、贈与を受けた人がお金を使うことで景気をよくしようと言うものです。相続税のかからない人には魅力的な制度です。
 

注意!

なお、2011年度税制改正は、4月26日現在法案成立していませんので、孫が贈与を受ける場合には、法案成立してから贈与を受けるといいでしょう。


【関連記事】
贈与税とは
相続時精算課税のメリット・デメリット
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます