相続・相続税/相続の手続き

相続手続きの期限(2ページ目)

相続発生後の手続きには期限のあるものがあります。期限内に行わないと不利益を被ることがあります。今回は期限のある手続きについてお話いたします。

執筆者:清水 真一郎

  • Comment Page Icon

10ヶ月以内にやらなければいけないこと

//imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/1/0/5/1/business040326005.jpg
相続税の申告は10ヶ月以内です。
相続税の申告
被相続人の遺産に対して相続税がかかる場合には、相続開始を知った日から10ヶ月以内に相続人全員が相続税の申告をしなければなりません。
相続税は相続人1人ひとりが実際に取得した財産に対して相続税が算出されるため、申告期限(10ヶ月)までに遺産分割協議が相続人間で整っていることが前提になります。原則的には遺産分割協議も10ヶ月以内という事になります。

相続税の納付
相続税を現金納付する場合には10ヶ月以内に納税しなければなりませんが、その他の納税方法の延納(国に借金する事)や物納(物で納める事)も申告期限(10ヶ月)までに申請書を提出し許可を受けなければなりません。

1年以内にらやなければいけないこと

遺留分の減殺請求
民法では、法定相続人が必ず相続することができるとされている最低限の相続分(=遺留分)が保証されています。万一、遺言によって遺留分未満の財産しかもらえなかったときには、遺留分を侵した相手に対して相続の開始から1年以内に「遺留分の減殺(げんさい)請求」を行うことで、これを取り戻すことができます。

*遺留分の割合
通常の場合・・・・・・・・・・・遺留分は被相続人の財産の1/2
相続人が直系尊属のみの場合・・・遺留分は被相続人の財産の1/3
通常の場合は妻と子供2人の場合、子供の遺留分は法定相続分1/2に遺留分割合1/2を掛けた1/4となります。尚、亡くなった方の兄弟姉妹には遺留分はありませんのでご注意下さい。

詳しくは >>> 遺言書を取り消したい場合は / 遺留分とは

以上、期限のある手続きについてお話いたしましたが、全部を行うわけではありません。
相続が発生した時に、この記事を思い出していただき、あてはまる手続きの期限を参考にしていただければ幸いです。


【関連記事】
葬儀のあとに必ずすべき2つの相続手続き
相続手続きのすすめ方
相続放棄と限定承認って何?
相続放棄の期限と手続き
準確定申告の書き方、付表について
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます