相続・相続税/相続・相続税関連情報

相続人の配偶者を分割協議に加える時は?(2ページ目)

ご質問です。「相続の話し合いに相続人の配偶者はどう関与しますか?相続人の配偶者は相続に関係ない人なので話し合いには出ないほうがいいと思いますが…」加えたほうが良い3つのケースとは?

天野 隆


配偶者が入ると冷静になれるケース

打合せ
配偶者が入ると冷静になれるケース
兄弟姉妹だけで話し合いをすると、言いたいことを言い過ぎる傾向があります。商売をやっている後継者に「おまえは商売ベダではないか!」とか、同居している長男に「あんたの嫁は何だ!」「そちらの嫁こそなんだ!」などというような言葉です。お互いに言ってしまうと「何を!」ということになりかねません。「そちらこそ!」となれば売り言葉に買い言葉となっていくでしょう。

配偶者と一緒に聞いておくと、遠慮が出ます。それが譲りやすくするという場面を多く見てきました。さらにご主人に「そうは言っても…」と冷静なアドバイスをされる奥様もいました。

配偶者が分割協議に参加したほうが良い場合を3つのケースで述べて来ました。相続はケースバイケースで遺産分割協議の進め方も違って来ます。経験豊富な相続専門の税理士にアドバイスをもらうと良いでしょう。

関連リンク
相続財産を分ける、遺産分割協議[All About 相続]
遺言の効力、上手な書き方[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます