相続・相続税/相続・相続税関連情報

相手に知らせず贈与したらどのような扱い?(2ページ目)

教育的配慮から子や孫名義の通帳を作るものの渡さないことがあります。この場合には贈与になるでしょうか? 贈与になるタイミングを確認しておきましょう。

清水 真一郎


贈与になるタイミング

打合せ
贈与になるタイミングは?
それでは、いつ贈与になるのか? そのタイミングは、実際にお金が渡ったときです。例えば、祖父が10年間、毎年50万円積んできた500万円の預金通帳を孫の結婚を機に孫に渡した場合には、その渡したときに500万円の贈与があったことになります。なお、この場合には、年間の基礎控除(110万円)を超えていますから、当然、贈与税がかかります。

相続財産へ

子や孫名義の預金をしているときに親が亡くなることもあります。税務署が調べてみると、預金の名義は孫になっているが、通帳は親の家で見つかり、しかも手続きに来た人は親であったことが分かると、その預金は、孫の名義にはなっているが、実態は親の財産ということにされます。これは相続税の対象になるわけです。

相続税の節税か教育的配慮か迷うところです。

関連リンク
贈与税、相続時精算課税とは?[All About 相続]
賢い相続税対策ノウハウ[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます