ウイルスを吸い込んで、発症する人vs平気な人
魚やキノコに多く含まれるビタミンD。喉の粘膜の免疫力を強める効果は?
もちろん、非常に運がよくインフルエンザウイルスを吸い込まなかった可能性もあります。しかし、仮にインフルエンザウイルスを呼吸器から吸い込んでいても、ウイルスを鼻や喉の粘膜の細胞に取りつかさなければ、発症せずに済んで「不顕性感染」となることがあるのです。
人体でインフルエンザウイルスと最初に対峙するのは「呼吸器粘膜」。ここにウイルスをブロックする力があれば、周りにいくらインフルエンザ患者がいても、自分は発症せずに済む可能性を高められます。具体的な方法を解説しましょう。
免疫記憶がなくてもウイルスと闘う方法
一度でも類似したウイルスに感染していれば、人間の体には免疫記憶ができます。喉や鼻の粘膜中にも抗体が分泌されるので、ウイルスを吸い込んでも呼吸器粘膜の段階で感染を防いでくれる可能性があります。これは季節性インフルエンザには有効な話。一方で新型インフルエンザのような新しいウイルスに対しては、多くの人が免疫記憶を持ってないはずなので、抗体の活躍を期待することができません。ここで覚えていただきたいのが、「抗菌蛋白質」の存在です。実はウイルスと闘うのは抗体だけではなく、「抗菌蛋白質」も重要なのです。
- 抗体……一度来た敵を記憶する。誘導ミサイルのようなもので、特定の病原体を迎え撃つ
- 抗菌蛋白質……機関銃のようなもので、細菌や真菌(カビ)、ウイルスを迎え撃つ
抗菌蛋白質を強化する方法
抗菌蛋白質には複数の種類がありますが、そのうちの一つの合成にはビタミンDが関係していることが近年わかってきました。つまりビタミンDをしっかり摂取することは予防につながるということです。ビタミンDは、主に日光浴と食事で増やすことができます。
紫外線によって皮膚で合成されるビタミンD量は、日照時間に左右されます。日照時間が減る冬場はビタミンDの血中濃度が減少することが判明しているので、そもそも冬場にインフルエンザを始めとする呼吸器系感染症が増えるのは、日照時間のためではないかとも考えられています。
もともとのビタミンDの血中濃度が高い人は、低い人と比較して呼吸器系感染症の感染率が低いこともわかっています。
食事から効果的にビタミンDを摂る方法
体も温まってビタミンDも豊富に摂れる、キノコと魚類の入った鍋。美味しく上手に抗菌蛋白質の力を強めましょう
和食の場合、干しキノコも魚類も取り入れやすい食材ですね。これからの季節なら、キノコ類を入れた魚介鍋というのもよいかもしれません。せめて一日一品、魚がメインの献立を選ぶのがオススメです。
1日の目安1000IUを1粒で摂取できるものも。
ビタミンDを含む主な市販サプリメントはコチラから。