家事/エコ家事の方法

カビをナチュラルクリーニング! お風呂場のゴムパッキン汚れを掃除

嫌な臭いがなく、環境に優しいお風呂のカビ掃除「ナチュラルクリーニング」の方法をご紹介します! 重曹や酢、漂白剤など、家庭にあるもので簡単にできて、とっても効果的です。落ちにくい風呂場のゴムパッキンの汚れやカビも、スッキリ綺麗にしちゃいましょう!

執筆者:立石 絹子

カビをナチュラルクリーニング!お風呂場のゴムパッキンを掃除しよう

カビをナチュラルクリーニング

カビはこの世になくてはならないもの。わかっちゃいるけどやっぱり嫌!

一度発生したら、そのまま放置しておくと後で大変なのがお風呂のカビ。特にドアまわりのゴムパッキンは、カビの色素で変色してしまうので、放って置くと太刀打ちできなくなりますよね。

カビは、繁殖すると胞子になって、空気中を舞い、アレルギーや重度の場合肺炎(過敏性肺炎)などの原因になることも多くあります。湿度の高い日本独特の病気と言えます。

とはいえ、どう見ても身体にも環境にも悪そうなカビ取り剤を使うのはやっぱり…なんて思う方もたくさんいるはず。生えてしまったカビを退治して、カビの予防法を知れば、湿気大国日本で暮らすのも少しはラクになるかも?今回は、ナチュラルクリーニングでお風呂のカビと対決です!
   

カビ取りにはマスクが必須!

ゴム手袋のスソは折り返すと良いです。液ダレが腕に付くのを防ぎます。

ゴム手袋のスソは折り返すと良いです。液ダレが腕に付くのを防ぎます。

ナチュラルクリーニングならマスクが要らないとガイド自身もつい最近まで勘違いしていましたが、カビ取りにはマスクが必須です!

カビ取り剤の害から守るためではなく、カビの胞子から身体を守るためにマスクをして下さい。カビ取りをしている最中にも、カビの胞子が舞い、それを吸い込んでしまうことにより、アレルギーが起こってしまったり、肺が苦しくなったりするようです。

環境に優しい素材を使うとはいえ、カビを退治するためのレシピですので、手で直接触っているとやはりピリピリと少々刺激があります。ゴム手袋もつけてくださいね。
 

エコ家事流カビ取りプランは2つ!

カビ取りの方法と用意するもの

カビ取りの方法と用意するもの

カビと一言で言っても、初期の段階から、かなりカビの繁殖が進んだ段階まで色々ありますよね。段階に応じて、材料を用意してくださいね。

●初期段階=『酢プレー』+『重曹』
・『酢プレー』…酢を水で10倍に薄めたものをスプレー容器に入れたもの
・『重曹』…粉のままのもの

●第2段階=『粉石けん』+『酸素系漂白剤』
・『粉石けん』と『酸素系漂白剤』を1:1に、少量のぬるま湯を入れてペーストにする。
 

初期段階「重曹酢プレー」カビ取り法

 
1.『酢プレー』と『重曹』を用意します。『酢プレー』は、酢を水道水で10倍ほどに希釈したものをスプレー容器に入れたものです。『酢プレー』をカビの気になるところにまんべんなく吹き掛けます。
 
 
2.すぐに、粉のままの重曹を、酢を吹き掛けた部分にサラサラと振りかけます。シェイカーがあると便利です。シュワ~っと発泡します。画像では指ですりこんでいますが、ゴム手袋をしてやってくださいね。古ハブラシでもOKです。
 
 
3.更に発泡させるために、上から再度『酢プレー』を吹き掛け、そのまま3~4時間放置します。古ハブラシなどで擦ってカビを落とし、よくゆすいで完了です。
このカビ取り法で落ちなかった場合、第2段階の『石けん漂白剤ペースト』へ進んでください。
 

第2段階「石けん漂白剤ペースト」カビ取り法

第1段階を過ぎてしまったカビは、ゴムパッキンの奥深くまでカビが浸透してしまって、色素が沈着してしまっているので、酸素系漂白剤で漂白します。

酸素系漂白剤について詳しいことは別記事で。環境への負荷が小さく、塩素系漂白剤と違って『混ぜるな危険』の文字が要らない比較的安全な漂白剤です。酸素系漂白剤は、単体でぬるま湯に溶かしてもサラサラしてしまい、ベットリとカビのあるところに密着できないので、粘着度が高い粉石けんと混ぜて使います。粉石けんは洗濯用でOKです。

 
 
1.粉石けんと酸素系漂白剤をぬるま湯でペースト状にする。比率は1:1。ぬるま湯はほんの少量で良いので、数滴ずつ足して混ぜてみて、足りないようなら足して混ぜてを繰り返します。テクスチュアとしては、すりおろした長芋くらいの固さです。
 
 
2.ペーストを古ハブラシなどですくって、カビの部分に塗りつけます。肌に付いたまま放置するとヒリヒリしたりするので、ゴム手袋をつけたりして直に肌に付けない方が無難です。
 
 
3.そのまま長時間(一晩など)放置し、古ハブラシなどで擦って、ゆすいで完了です。ラップで覆うなどして、乾燥を防ぐとより効果的です。
 

それでも落ちない場合は?

意外と身近にあってナチュラルクリーニングに使っている酸性の素材も、塩素と混じると危険!

意外と身近にあってナチュラルクリーニングに使っている酸性の素材も、塩素と混じると危険!

第2段階までやってもカビが落ちず、どうしても気になる場合は、最終手段として、少量のみ塩素系漂白剤(ハイターなど)を利用してください。

ただし注意が必要です! 酢を使ってカビ取りした後、よくすすげていないと、混合して有害な塩素ガスが出て危険です。酢の酸性の成分をよくすすぎ、乾燥させてから塩素系漂白剤を使ってください。
ティッシュとラップでカビを覆う。

ティッシュとラップでカビを覆う。

ティッシュペーパーで、長い“こより”を作り、漂白したいところに合わせます。そこに、塩素系漂白剤を少量ずつ注ぎ“こより”を濡らしていきます。更にラップなどで覆って、乾燥を防ぐと長時間漂白剤の成分が浸透して、カビを退治することが出来ます。 塩素系漂白剤は、プラスチックなどを劣化させますので、この方法は本当の最終手段として利用してください。
 

そもそもお風呂場にカビを生やさせない方法

ゴムパッキンが黒ずんでいたお風呂のドア:ビフォー

ゴムパッキンが黒ずんでいたお風呂のドア:ビフォー

そもそもカビを生やさなければ、こんな大変な思いをせずに済んだものを!と毎回思ってしまうのがカビ取り掃除。とはいえ、いつでも暖かくてジメジメしていて、カビの温床となりやすいお風呂場ですから、普段から何もしていなければ、カビが生えるのは必至です。
アフター。ナチュラルクリーニングで、カビも綺麗に落とせました!

アフター。ナチュラルクリーニングで、カビも綺麗に落とせました!

環境に良さそうなカビ防止のグッズは色々ありますが、ガイドが試したもので、ものすごく効果が感じられたものは未だかつてありませんでした。やはり普段からの心配りが功を奏すのだと実感します。

その普段からの心配りをまとめてみました。

●普段からの心配り
1.お風呂の窓はいつでも開けておく。窓がない場合は夏場だけでも換気扇は回しっぱなしに。換気と乾燥がもっとも重要です!

2.お風呂上りは、必ずちゃんとフタをして、湯気を閉じ込める。湯気はお風呂場の外にも出るので、洗面所周辺のカビの原因にもなります。フタを必ず閉めるようにすれば、次に家族が入るときにも沸かしなおしの時間が短縮でき、省エネにもなります。

3.出来れば、スクレーパーなどで、お風呂場中の水分を拭き取る。これをするとかなり変わると思います。

4.濡れぞうきんなどでお風呂場の中を拭かない。ぞうきんに細菌などが繁殖している可能性が高いため、カビ菌が倍増します。拭きたいときはウエス(ボロ布)で拭き、ウエスはそのまま捨ててください。

●習慣にしたいスペシャルな心配り
1.お風呂上りに、お風呂場の床に冷水を撒いてから上がる。暖かい状態が続くより、冷えた方がカビは繁殖しにくいです。お風呂の残り湯をバケツに汲んでおき、冷えたものをお風呂場の床に撒けば、省エネになります。

2.お風呂上りに『酢プレー』をお風呂場中に吹き掛けてから上がる。酢には強力な殺菌作用があります。10倍に薄めた酢水でも十分効果があります。カビの付きやすいゴムパッキンやタイルの目地などは念入りにどうぞ。

3.エタノールを常備して、カビの生えやすいところに塗る、またはスプレー容器に入れて吹き掛ける。エタノールは環境に比較的優しく、手肌にも害は少なく、カビには強いです。臭いも軽減されます。

いかがでしたか?湿気大国日本の住人だからこそ、カビとの付き合いは必須ですが、対策を知っていれば、もっと家事が楽になりますよね!あなたもナチュラルクリーニングで、カビとバイバイしてください!

※注意事項※
どのようなカビ取り方法でも、臭いがこもったりすると、体調不良の原因になったりします。必ず換気を十分行ってからカビ取りしてください。カビ取りしている最中は、ドアは開け放して置いてください。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の家事用品をチェック!楽天市場で人気の家事用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます