子育て

「学校指定を減らして」「上履きと体育館シューズの2足は不要」 と保護者の声も… 靴は将来への投資!

上履きをなくして校舎内でもそのまま土足で過ごす「一足制」は、保護者の経済的負担軽減の一助になるのでしょうか。済生会川口総合病院皮膚科医で足育研究会代表も務める高山かおる先生に靴にかけるコストの考え方について聞きました。

古屋 江美子

執筆者:古屋 江美子

旅行ガイド

「一足制」は保護者負担の削減だけでなく、子どもの足の健やかな成長にも?

成長期にはすぐにサイズアウトして頻繁な交換が必要な上履き……

物価高の昨今、負担は小さくないといわれる体操着や楽器など学用品の出費。これらの保護者負担のひとつに上履きがあります。しかし最近、都内では上履きを廃止して、校舎内でもそのまま土足で過ごす「一足制」へ移行する学校が増えつつあります。

一足制は、保護者の経済的負担軽減の一助になるのでしょうか。足育研究会代表を務める高山かおる先生に話を聞きました。
 

公立小で年間6万、公立中で13万円以上! 授業料以外の学校教育費

義務教育は「無償」といわれますが、実際は授業料以外にもさまざまなお金がかかります。

内閣府の資料(3本の政策と実現に向けたロードマップ<政策1> 子どもの特性を重視した学びの「時間」と「空間」の多様化)によると、公立小学校でも年間約6万3000円。学校給食費約4万4000円と合わせると、年間10万7000円と決して少ない金額ではありません。
 
6万3000円の具体的な項目は、上履き、体育館シューズ、体操着、書道セット、鍵盤ハーモニカー、裁縫道具・ミシン縫いセット……など。修学旅行の積み立てやランドセルといった大物もあります。
 
ちなみに上履きは、1足1750円、6年間で3足使うと計算して、年間875円と試算されています。実際はもっと頻繁に買い替える人もいるでしょう。一方で、価格はもう少し下がることもありそうです。筆者の近所の量販店では、安いもので約650円、高いもので約1200円でした。

上履き単体で見ればそこまで大きな金額ではありませんが、これら授業料以外の学校教育費は塵もつもれば山となり、最終的にはそれなりの金額になってしまいます。

中学校になるとさらに高く、公立でも学校教育費だけで年間13万9000円と試算されています。
 

保護者アンケートでは「必要経費」「学校指定を減らして」などの声

All About編集部では小中学生をもつ保護者にアンケートを実施し、上履きをはじめとする靴や学用品などの経済的負担について聞きました。
 
これらの教育費については、「必要経費だと思い納得している」という声が一定数ある一方で、「いろいろな物価が上がっている今、負担もかなり大きい」「義務教育において必要なものであれば、国が負担してくれてもいいのでは」といった声も多数。

また、「上履きのように他人と共用するのに抵抗感のあるものはいいが、裁縫セットや彫刻刀などは学校の貸し出しでも対応できる気がする」など、こういった授業料以外の学校教育費を減らす工夫への提案もありました。
 
上履きについては、「成長期にはすぐにサイズアウトしたり、汚れが激しくて頻繁な交換が必要になったりするため、軽い負担とはいえない」「学校指定を減らして、各家庭で割安なものも選択できるようにしてほしい」などの声が目立ち、負担を感じている保護者は少なくない様子。また、「上履きと体育館履きともに学校指定です。体育館履きはなくてもよいのでは」といった意見もありました。
 

「子どもの靴」に対するコストは将来への“投資”

上履きにかぎらず、子どもの靴は成長とともにサイズを変える必要があるため、買い替えが頻繁です。できればどうにかして費用をおさえたいところですが、靴に関しては「子どもの健康を支えるものであり、将来への投資だと考えてほしい」と話すのは、済生会川口総合病院の皮膚科医でフットケア外来を開設し、足育研究会の代表も務める高山かおる先生です。
 
「みんなどこかにお金は使うけれど、靴には積極的に使おうとしない傾向があります。スマートフォンは新機種にしても、靴は買い替えないとか。靴は子どもの将来の健康を左右する非常に重要なものだと考えて、一定の投資をしてほしいと思います」
 
ちなみに一般的なバレエシューズタイプの上履きは、安価でコスト負担が少ないほうではあるものの、子どもの靴の成長には適していないそう。具体的には、大事なかかとの骨をホールドできず、指が曲がるべきところで曲がらず、やわらかい子どもの骨が変形してしまう可能性があるそうです。

ただ、どうしてもバレエシューズタイプの上履きを選ばざるをえない場合は、面テープや紐が付いていて調整できるものがベター。理想は、かかとから足の指の付け根までしっかりホールドできるタイプで、指先には足の指が自由に動けるように『捨て寸』と呼ばれる0.5~1cmほどの隙間が残せるサイズのものを。

悩んだらシューフィッターのいる店で相談して買うのが安心です。
面テープで甲を固定できる上履き

面テープや紐などで甲を固定できる上履きがベター(画像提供:足育研究会協力委員 山口久美子)
 

子ども靴の買い替え頻度は?

具体的な買い替え頻度としては、小学校低学年のうちはサイズが変わりやすいため年に3回、高学年で2回くらいを目安にするとよいとのこと。

「よく、もったいないからと成長を見越して大きめのものを買う人もいますが、靴はサイズが合ったものを購入することが大事です。以前足育研究会で調査したところ、小学校3年生で自分の足に合ったサイズの上履きを履いているお子さんは3割くらいしかいませんでした」
 
自分の足に合ったサイズを選ぶには、試し履きが重要。ネットで購入する場合は、履いてみてサイズが合わなければ、無料で交換できるサービスを利用するのがよいでしょう。

上履きを廃止して「一足制」にすれば、靴の選択肢も増え、より合ったものを選びやすくなります。一足制は、保護者の経済的負担だけでなく、子どもの足の健やかな成長にも、ひと役買ってくれるかもしれません。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます