貯蓄

なぜ、いま純金積立が人気なのか?

読者の方から「さいきん、純金積立が人気みたいですが、なぜでしょうか」という質問をいただきました。今回は、この質問にお答えします。

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon
読者の方から「さいきん、純金積立が人気みたいですが、なぜでしょうか」という質問をいただきました。今回は、この質問にお答えします。

なぜ、いま純金積立が人気なのか?

早速本題へ移りましょう。なぜ、いま純金積立が人気なのでしょうか。これには、2つの理由が挙げられます。

1つ目の理由は「インフレ対策になる」ことです。
一般的に、貨幣は国が自由に印刷できるという性質上、流通量が増えるとともに価値が薄れていきます。

たとえば、日本でもバブル崩壊前まで物価が上がっていました。吉野家の牛丼も、1965年までは120円でしたが、1990年には400円になりました。25年で価格は「2倍以上」になっていたのです。これは、言い方を変えると「日本円の貨幣価値が25年で半分に減った」ということです。

貨幣価値は、時間とともに薄れていくのが一般的です。

貨幣価値が下がるとき(=物価が上がっているとき)は、現金を持つのがとても不利です。だから、現金のかわりに「流通量に限りがあるモノ」を持つことで、資産の目減りを防ぐことができます。

純金は、インフレ対策として有効な避難先の1つです。国が自由に印刷できる貨幣と違って、純金は埋蔵量に限りがあり、流通量を増やすことはできません。

近年、日本でも年2~3%ずつ物価が上がってきています。貨幣価値の希薄化を受けて、「いずれ価値が目減りする現金を持つより、純金を持っていたほうが安全だろう」と考える人が増えて、純金積立の注目度が高まっていると考えられます。

2つ目の理由は「不景気に強い」ことです。
インフレ対策の選択肢は、純金だけではありません。債券を買って金利を受け取ったり、株式を買って配当を受け取ったりすることでも、資産価値の目減りを防ぐことができます。

これらの投資商品には一長一短があり、それぞれ「どんなときに買うと有利か?」が違います。
株式は景気が良いときには価値が上がりますが、景気が悪くなると価値が下がります。だから、景気の見通しが良いときには優れた投資先ですが、悪いときには劣後します。

一方、債券と純金は好景気に価値が上がらないものの、不景気に強いです。不景気がきそうになったら、金利やインフレ動向を見ながら、どちらを買うか考えたいところです。

たとえば、いま債券の中でも日本の10年国債の金利は年0.3~0.5%程度と低いです。しかし、物価はそれ以上のペースで年2~3%ずつ上がっています。つまり、国債を買って金利を受け取ったところで、インフレに負けていて焼け石に水です。

そう考えると、「不景気に強い投資商品を買いたい。でも、国債を買ってもインフレに負けてしまう。だったら、国債を買わずに純金を買って不景気に備えよう」と考える投資家がいてもおかしくありません。純金積立が人気なのは、こういった背景があるからかもしれません。

まとめ

要点をまとめると、いま純金積立が人気な理由は、

(1)「インフレ対策」として有力な投資商品だから
(2)「不景気への備え」として有力な投資商品だから(特に、低金利のとき)


の2点に集約できそうです。

インフレが定着すると、現金を持つことがリスクになります。株式や債券や純金。こういった投資商品をうまく組み合わせることで、私たちの財産の目減り防止が期待できます。インフレに備えたい方は、資産の一部を純金に振り分けてみるのも、アリかもしれません。

【記事をチェック!】
なぜ一部の富裕層は富を独占できるのか?
【あなたは大丈夫?】お金の詐欺に騙される人の共通点
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます