司法書士試験/司法書士とは

司法書士と裁判(認定司法書士による訴訟代理)(2ページ目)

司法書士が裁判に関わるには、「裁判書類作成」と「訴訟代理」の2つの方法があります。この記事では、「訴訟代理」についてご説明します。

松本 雅典

執筆者:松本 雅典

司法書士試験ガイド

訴訟代理

訴訟代理は、裁判書類作成と異なり、柵を超えられる、つまり、依頼者自身が法廷に行かなくても、訴訟代理人(認定司法書士)が代わりに法廷に行くことができるということです。よって、裁判書類作成よりも、依頼者の負担は減ることになります。

しかし、弁護士と異なり扱える裁判に制限があります。具体的には、以下の3点から制限がされています。以下の3点をすべて満たせば、訴訟代理を行うことができます。

1 簡易裁判所
2 訴額140万円以下
3 民事訴訟


司法書士と裁判

司法書士と裁判

1 簡易裁判所について
裁判所には、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、及び、簡易裁判所がありますが、司法書士が訴訟代理を行えるのは、最も審級の低い簡易裁判所の裁判のみです。

2 訴額140万円以下について
「訴額」は、「訴えによって原告が得られる利益の額」のことです。「貸したお金を返せ」という訴訟であれば、(少し雑ですが)請求している額が訴額となります。
「訴額140万円以下」という制限が付いているということは、高額な案件の訴訟代理はできないということです。

3 民事訴訟について

殺人事件や窃盗事件などの刑事訴訟もありますが、司法書士が訴訟代理を行えるのは民事訴訟のみです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます